2009年11月6日金曜日

【翻訳記事】バーニングライフ2009〜また近いうちにお会いしましょう!

先日終わったバーニングライフについて、
統括のダスティ・リンデンさんが今回のイベントの結果を
ざっと振り返ってらっしゃいますので、
ここに翻訳して転載しておきます。
ここで公表されてる数字には興味深いものがあります。
尚、例によって、あくまでも個人的な翻訳であって、
訳責・文責は Hiroshi Kumaki にあります。

     *   *   *

バーニングライフ2009のイベントは(悲しいことに)終わりました。セカンドライフにおける「最も大きな」「最も創造的な」イベントを、皆さんがお見逃しにならなかったと願いたいと思います。というのも、殆どの人が、今回のバーニングライフは「今までで最高によかった」ということで意見が一致してるからです。

今年、バーニングライフはこれまでにない高みに達することができました。「ボランティア・スタッフ」で構成される多くの部門が、それぞれ規模の大きなものに拡大すると共に、内容的にも質の高いものとなったからです。これらのスタッフが、物事のレベルを以前の倍以上のものにまで引き上げてくれたのです。これまでなかったほどに、より多くの人が関わり、より多くの時間が消費され、より多くの創造的で、人と人とが交流しあうための活動がなされたのです。スタッフのリストを見るだけでも、150人近い人たちの名前が挙がっています。しかも、これは「オフィシャルな」スタッフだけの数字なのです。会場オープンに先立つ4週間、裾野の広いこのコミュニティを築き上げるのに1300人以上の住民達が協力し合ったのです。(この数字はイベントがオープンした時点での建設用と出演用のグループに属していた人の数です。)そして、バーニングライフ開催の9日間、これらのキャンプ主催者やアーティストたちは500以上のテーマキャンプとアートワークとで会場を飾り、700に近いイベントが開催されたのでした。地図は連日、埃っぽい砂漠に現れた街を訪れる人たちによって、緑色の点で埋め尽くされました。

今年は、28,564人の人たちがこのお祭りに参加してくれました。そしてトータルで87,600時間をここで過ごしてくれたことになります。ちょっとここで2008年と比較した数字を挙げておくことにしましょう。

              2008年   2009年
訪問者数          25,191   28,564
消費時間(9日間)     40,796   54,972
消費時間(2日目のみ)    4,887     7,875
消費時間(9月—10月)   データなし  87,602
ピーク時の最高訪問者数    5,314     6,645
谷間の時の最低訪問者数    4,263     4,778
参加国数             50      170
参加者の多い国トップ5   アメリカ   アメリカ
              イギリス   イギリス
              ドイツ    ドイツ
              オランダ   カナダ
              フランス   日本
人の少なかった時間帯   3:00am PDT 3:00am PDT
人の多かった時間帯    3:45pm PDT 2:00pm PDT

今年は、バーニング・マンの理念である(1)徹底的に多くの人を巻き込むこと、(2)徹底的に自主的に運営されること、(3)徹底して商業主義から離れ、贈り物の心を取り戻すこと、といった事が、更に加速して、そのスピードのあまり脱線するほどの勢いでした。これらについては、皆さんにも、チャットやブログやテレビ番組や、雑誌やフリッカーやその他いろんな場面で繰り返し語って頂きました。そこで、実際、2つのSIMでキャンプ地をただで配る最初のランドラッシュが行われた直後に、ボランティアのスタッフたちはこのコミュニティを形成する力学がこれまでと変わったことに気づいたのです。私たちは、昨年までありがちだった、「造るもの造ったら放置してどっかへ行ってしまう」というようなパターンから抜け出すことをこれまでほのめかしてきたのです。つまり、より社会的に密度の濃いコミュニティの形成へと、です。この新しいモデルを慈しむかのように、皆さんの多くが、本当に「トラックで乗り着けて」(これは見てて楽しいものでしたね)、テントを設営して、キャンプファイアーの火を点して、隣人たちを訪れて回ったのです。いやー、ホント。これが現実のものとなったんだなぁ、って。社交辞令的な挨拶をわずかに交わしただけで、技術的な問題があるとチャットでお互いに助け合いながら、皆さんはご自身のアートワークを造り、インタラクティブなテーマキャンプを築いていったのです。バーニングライフを通してたくさんの人たちが互いに友情を結び、お祭りが終わる時には別れの涙なしではいられないのでした。

さて、そしてこれからです。もし皆さんも私たちボランティアスタッフと同じように会場となった「プラヤ」を懐かしんでいらっしゃるとしたら、「バーニングライフ美術部」はそのプロジェクトを更に継続し、バーニングライフのために創られたもののいくつかを、一年を通して楽しむことができるようにと企画しているところです。そこでは、アーティスト向けの講義やデモも予定されており、更には、ドラマー、レンジャー、ランプライター、その他の部門のスタッフが一年を通して意見を交換できるような集まりも考えられています。是非、「Burning Life」という公式のグループに参加して、これらの催しの情報をゲットして下さい。

それから、もしバーニングライフのイベントについて質問があったり、ご意見がある場合には、ご遠慮なく Dusty Linden にノートカードを送って下さい。次の投稿では、バーニングライフの組織についてもっと詳しく書いて、スタッフの名前も一覧する予定です。

                    2009年11月2日
                    ダスティ・リンデン

     *   *   *

僕はずっと、セカンドライフ最大のお祭りに
日本人ももっと参加して、プレゼンスを高めたいと
そう願ってきたわけですけど
——だってこういう場でお互いに知り合うことが
セカンドライフの様々な仕様に日本人の意見を取り入れてもらえる
近道だと考えるからですね——、
何と、今年の日本人の参加者は、
昨年までベスト5に入っていたオランダやフランスを抜いて
堂々と5位に入っているではないですか。
いやー、これ、本当に僕個人としては嬉しいことです。
ダスティさん自身も、日本人にもっと参加してほしいって
以前僕に言ってましたからねー。
それからカナダが上昇してるのもいいですねー。
これ、もしかして、毎日せっせと通ってくれた
クフさんの貢献だったり?w

それから、今年は、ただものを造るだけじゃなくて、
トラックで乗り着けてテント設営した人が多かったというのには
ふふっと笑ってしまいました。
だって、僕自身、土地をゲットしたら
すぐに造ることばかり考えてましたが、
あの能舞台の建設をお願いしたCaoさんが真っ先にやってくれたのは
トラックでなく飛行船で乗り着けた光景でしたね。
テント張って、建築用の木材積んで
井戸まで掘ってくれてた。
バーニングの趣旨をわかってくれての演出には
ホント感激しました。

あと、ご近所を挨拶、なんて話も出てましたけど、
これもウィンズさん率いるYMBのパレードが
そんな役割果たしてましたね。
演奏して練り歩くこと自体がコミュニティを創ってた。

バーニング・マンの理念の「徹底的に関わり、
人を巻き込んでいくこと」(Radial Inclusion)というのは
きっとそういうことなのでしょう。
ただ、自分たちのイベントをやるのではない。
徹底してその場を楽しみ、人と関わっていくこと
それがきっと新しいコミュニティを
人と人とのつながりをつくっていくということなのでしょう。
そして、国を超えた人と人とのつながりこそ
これからの新しい価値、新しい世界を創っていけるのだと
僕はそう考えるのです。
あそこで生まれた出会いが、これからどう育っていくか
そこから何が生まれてくるか、
楽しみですね。w

No response to “【翻訳記事】バーニングライフ2009〜また近いうちにお会いしましょう!”

Leave a Reply