2010年3月12日金曜日

「シンフォニー」のこと

先日、3月21日のヨコハマ・キネン・オーケストラのコンサートでは
交響曲に挑戦する、と書きましたけれども、
実は交響曲というのは僕が最も好きな音楽の表現形態の一つです。
声を伴わない、器楽曲の究極の形態と言われていて、
その表現には、幼い頃ベートーヴェンと出会って以来
ずっと魅せられてきました。
一体、何がそんなに魅力なんでしょうね。

日本語で「交響曲」と言っていますが、
これは英語またはその他のヨーロッパ語の「symphony」を訳したもの。
日本語でも「シンフォニー」とそのまま言うことがありますが、
もとの意味は「共に(syn-)」「響く(phone)」ということ。
「共に」というのが何と何がか、というと、
これはつまり木管楽器、金管楽器、弦楽器のことを指しています。

器楽曲の形態としては、ピアノやバイオリンの独奏から始まって
複数の楽器を合わせていく合奏がありますが、
その合奏も、同じ系統の楽器によるものが多いですね。
弦楽四重奏や五重奏、それから木管五重奏、
日本語で「ブラスバンド」と言いますが、
本来の「brass band」は文字通り「金管バンド」です。
こうした、演奏方法も音色も異なる楽器群が
共にそれぞれの個性を生かしながら全体として豊かな響きを得る、
それが「シンフォニー」の発想なのです。

そこで、これら3つの楽器群のバランスがちゃんと考えられていて
木管で使用する楽器の数を基準に金管楽器の種類や数も決まり
2つの管楽器群とバランスをとるように弦楽器の数も
決まってくるのです。
どらかの楽器群が突出するのではない、
このバランスをどう表現するかが作曲家の腕の見せ所、というわけです。
交響曲をよく聴いていると(そして勿論楽譜をよく見ていると)、
異なる楽器群が同じフレーズを、あたかも会話をしているかのように
行き来していることがあります。
そう、ある時は相手が話すのを待って聞いているようで
ある時は相槌を打ち、ある時は自らが滔々と話し、
そして、最後のコーダでは、皆が一つになって響き合う。。。

ね、これって、人間の営みそのもののようではないですか。
そこには声は介在せず、所謂言語は存在しないのだけれど、
音そのものが私たちの生きている状態を表現しているようで
それが言語以前の感覚として、ダイレクトに、
私たちの心を振るわし、感動させるのです。

そう、僕が感じているこうした内なる経験を
会場にいらした皆さんと共にできれば。。。
3月21日は是非楽しみにしていて下さいね。w

No response to “「シンフォニー」のこと”

Leave a Reply