2016年9月8日木曜日

【イベント】今年のBurn2「ダ・ヴィンチの工房」は10月15日〜23日!

ご無沙汰しております。
ヒロシです。
暑かった夏も終わり、あっという間に9月になりました。
そして9月の次は10月、10月と言えば……!

160908a

そう、この時期になると僕はソワソワして来るのです。
それは10月と言えばRLのバーニング・マンのSL版、
Burn2が開催されるからです!
SLを始めた最初の年に当時のBurning Lifeを見て刺激を受け、
翌年から毎年センター・キャンプで演奏してきましたからね、
9月くらいになると募集はいつから? とソワソワするわけです。
で、今年もスケジュールが決まり、募集が始まりましたよ!
というわけで、先に、主な情報だけリンクしましょうか。

・開催期間:2016年10月15日(土)〜23日(日)

・Burn2公式ホームページ
 http://www.burn2.org/

・DJ・ミュージシャンの演奏申し込みページ
 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1LvRf_Xg8zGOW_cQ7GFMa4i-linsL6569hhB6U0tIIe4/edit#gid=1613006266

何と、今年は応募フォームを送って連絡を待つスタイルでなく、
上記のスケジュール表に空いてるところに自分で入力する
早いもの勝ちスタイルです。@@
勿論、書いただけではダメで、ステージマネジャーの承認を得て、
説明会に参加して、グループタグをもらう必要があります。
でも、スケジュール表が公開されてるので、
自分の計画を立てやすいですよね。^^
僕もこのあとすぐ入れちゃいます。w

さて、今年のBurn2のテーマは、RLのバーニング・マンと連動して
「Da Vinci's Workshop〜ダ・ヴィンチの工房」です。
その趣意書はRLバーニング・マンのサイトにありますので、
ちょっと長いですが、ここに訳しておきますので
ご参考にしてみて下さい。
原文はこちらです。
http://burningman.org/event/brc/2016-art-theme-da-vincis-workshop/

     *   *   *

ダ・ヴィンチの工房

「私はこれまで何度となく、実践するということがいかに差し迫った問題であるか、つくづく身にしみて感じてきた。「知る」というだけでは十分ではない。応用しなければならない。「やってみようと思う」だけでも十分ではない。実際にやってみなければならないのだ。」
(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

2016年のバーニング・マンの芸術テーマは、15世紀の半ばから16世紀はじめにかけてのイタリア・ルネサンスにインスピレーションを受けたものとなります。当時、天才的な芸術的才能、技術革新、そして啓発を受けた人々がパトロンとなったことが歴史的に絡み合い、一つになって、ヨーロッパを中世の闇から近代へと羽ばたかせたのです。ここで、私たちは話をフィレンツェ共和国に絞って進めることにしましょう。というのも、ちょうど私たちのブラック・ロック・シティと同じくらいの大きさと人口を持つこの都市国家でこそ、人文主義の理想と科学の再発見と新たに台頭してきた裕福なアントレプレナーとが、西洋文明を再定義することになる革命的な文化活動を推し進めたからです。それから5世紀を経て、私たちはこのように大きな力を持った社会の錬金術を今また再現しようと企てるものなのです。バーニング・マンの芸術と、ものづくりの文化と、創造性豊かな博愛主義とを混ぜ合わせ、ブラック・ロック・シティを新しいルネサンスの震源地にするのです。

他よりも常に一歩先を行くこれら2つの都市には、はっきりとした類似性を認めることができます。ルネサンスのあらゆる都市の中で、フィレンツェは恐らく新しいタイプの社会的流動性で名高いのではないでしょうか。民主主義によって政治が行われていたというだけでなく、ギルドに属している親方職人が営む工房で修練を積むことによって、社会のあらゆる階層から芸術家たちを生み出すことが可能であったのです。ボッティチェリはなめし革職人の息子でしたし、辛抱強い芸術家であればどんな人でも、出自がどんなに低い身分であろうと、そこから這い上がって文化的英雄の地位を手に入れることができたのです。そしてそのような芸術家の作品は、或いは裕福な毛織物ギルドに委嘱されて制作され、また或いは君主たちや法王たちに買い取られたのです。芸術の名の下に、階級の垣根は取り払われたのです。

フィレンツェの人々は美を愛することで有名でした——彼らがパブリックアートに与えた価値で有名であっただけでなく、衣装を愛し、イベントを愛し、そしてあらゆる事物の尺度としての人体に理想を見出し、称賛することで有名であったのです。フィレンツェの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチは、恐らくこの時代を最もよく象徴すると思われるものをスケッチしています。ローマの建築家ウィトルウィウスの研究をして刺激を受けた彼は、人体の各部分の比率に応じた人間のイメージを生み出すに至るのです。そのまっすぐに伸びた手足が宇宙の環を描くような人間のイメージを。鐘楼が正時を告げる鐘を鳴らす時、私たちは参加者の皆さんを招いて、バーニング・マンを垂直面に対して360度ゆっくりと人力で回転させる歯車と滑車の凝った仕掛けを操作してもらおうと考えています。そう、大きな糸車の軸とスポークを形作るようなイメージで。

巨大な「ターニング・マン(回転する男)」を制作するというのは極めて適切なものであると考えています。というのも、有名なフィレンツェの芸術家たちの多くが土木技師であったからです。フィリッポ・ブルネレスキは、元々はギルドに属していて、金細工職人として訓練を受けたのですが、その後この都市の大聖堂を設計、建築するに至るのです。それはこれまでにない構造を持ち、世界の不思議の一つとなったのです。卵形のドームを完成させるために、400万個もの煉瓦を積み上げ、組み立てていくという任務を課せられた彼は、様々なタイプの機械を10以上も発明したのです。同じように、レオナルド・ダ・ヴィンチのノートも工学分野のスケッチに溢れています。その中にはヘリコプターのプロトタイプすらあるのです。この芸術と科学と技術の融合はまた、ブラック・ロック・シティの特徴ともなっているものです。2016年、バーニング・マンは広場に取り囲まれることになります。これは、工房がずらりと並んだピアッツァで、工房の一つ一つが一つのギルドを代表するのです。私たちのギルドは伝統的なフィレンツェのギルドと異なり、それぞれが自分のアイデアで生み出したギルドで、参加する芸術家や発明家たちが想像できるものであれば何でも、互いに影響し影響されながらものづくりが行われる、そんなものづくりに取り組もうというものなのです。私たちはここでもまた、地域の人たちを招いてこの取り組みに参加してもらい、このものづくり運動のメンバーたちがこのインタラクティブな環境を生み出せるよう呼びかけていこうと考えているのです。

フィレンツェを特徴づけるもの、それは市民としての誇りでした。このことは何事にも市民が参加するという点に表れていましたが、同様に、慈善活動を通してもはっきりと示されていました。ロレンツォ・デ・メディチは、フィレンツェの名家の頭領でした。詩人であり、銀行家であり、政治家であった彼は、芸術家たちの味方となり、その芸術家たちを出世させました。同じ慈善活動のパターンは、あまり知られていないブラック・ロック・シティの歴史の伝統となっているのです。何十年にもわたって、個人の篤志家たちが、私たちの町の誇りとなってきた芸術作品のいくつかに、派手なファンファーレなどないところで、人知れず資金を提供してきたのです。これまで長いこと個人的なこととして表に出て来なかったことも、もっと公にされてしかるべきだと私たちは考えます。

2016年、私たちは社会的な実験を行おうと思います。芸術家とパトロンを招いて、この町の広場の周りに住んでもらい、場を活気づけてもらおうと思うのです。私たちは彼らのところを訪れ、参加してもらうよう呼びかけます。そして、広場の中心に人々を歓迎する場を生み出すための資金を蓄えるのです。高度な文明の快適な空間の中で私たちの町の人たちが皆安らぐことのできる保護された場所を作るのです。このようにして私たちは、参加した人たちが同じ経験を通じて一つに結ばれる共通の場をしっかりと築くのです。レオナルドのノートを引用するなら、「もう随分前から気づいていることなのだが、物事を成し遂げた人たちというのは、じっと座ってるということはめったになく、自分たちに物事が起こるように動いている、ということだ。このような人たちは外へ出て、自分たちの方から物事に出会っていくのだ。」

     *   *   *

ダ・ヴィンチといえば、技術と芸術の融合。
そしてシンセサイザーという楽器もまた技術と音楽の融合。
というわけで、今年はただのライブじゃなくて
何かやってやろうじゃない、とワクワクしてるヒロシです。
皆さん、またあの重たい会場で大騒ぎしましょうね!^^

2016年8月11日木曜日

【技術情報】Firestorm 4.7.9.50527リリース!

もうご存じの方も多いことと思いますが、
2日ほど前にFirestormビューワの新しいバージョンが出ました。
前回のリリースから4ヶ月後ということで
予定よりやや遅れましたが、コードとしては、
リンデンの公式4.0.6が取り込まれていますので、
公式の機能はほぼカバーされていると考えてよいでしょう。
プラス Firestorm の独自機能があるわけですから、
これはもう申し分ない、と言っていいのではないでしょうか。

■Firestorm チームの公式ブログ記事
 http://www.firestormviewer.org/firestorm-release-4-7-9-50527/

但し、残念なことに、今回のバージョンでRLVaの更新があり、
その関係で Mac 用の Havok 版のリリースは今回ないこと、
また、Linux 用には Havok 版は今回以降リリースされないことが
発表されました。
Havok がなくてもパスファインディングを含めた
ほぼ全てのSLの機能は使えるのですが、
メッシュのアップロードと、ナビメッシュの表示には
この Havok が必要なので、Mac や Linux を使用している方には
その作業の時だけ一時的に公式を利用してほしいとのことです。

さて、前置きが長くなりましたが、今回更新/追加の主な機能を。

・ログイン画面の変更
・アバター表示の複雑さ対応
・表示設定のプリセット対応
・コルーチン対応
・ランダムな瞳の動きを停止可能
・高い位置での区画境界表示可能
・パイメニューの輪郭とアニメーション
・RLVa関連の更新

まず目を引くのがログインボタンがでかくなった
新しいログイン画面ですね。
リンデン公式のビューワ4に似た雰囲気です。
何かデカくってかっちょ悪くて気に入らない、という方は、
これまでの画面に戻すこともできますよ。^^;

そして、今回最も大きな追加機能が
「アバター表示の複雑さ」に対応したことですね。
これまでも「アバター表示の簡略化」というのがありましたが、
よりきめ細かくなった感じです。
アバター>環境設定>グラフィック とメニューを辿ると、
画面右側に「複雑さの最大値」というのがあります。
デフォルトでは一番右端「無制限(No Limit)」になってますが、
これをぐっと左に寄せると、その数字より複雑さ係数が多い人は
緑や赤い色でベタ塗りされた「ゼリー人形」として表示されます。
勿論、「ゼリー人形」として表示される人が多いということは、
それだけビューワの動きが軽くなる、ということです。

この機能を試してみるために、もう9年振りくらいで
Kuula の New Citizens Incorporated を訪れてみました。
つまり、人がたくさん集まっているところを求めて、です。
次のSSはその場所で複雑さの最大値を「無制限」で見たところ。
みんな普通に描画されていますよね。

160811a.jpg

それを今度は一番左端、20000に変えてみると、
わはは、みんな20000以上の人たちばかりなので、
僕以外はみんな「ゼリー人形」に。www

160811b.jpg

ただ、場合によっては、友だちだけはちゃんと表示したい、とか、
逆にあの重そうなヤツだけ「ゼリー人形」にしたい、とか、
そういう要望もあると思います。
これにもちゃんと対応していて、そのアバターを右クリックして
コンテキストメニューやパイメニューで
「標準表示」「表示しない」「完全表示」とあるのを選ぶと
そのアバターだけちゃんと表示したり、表示させなかったりできます。
(パイメニューの翻訳が間に合わず、英語のままですが、
 「Render」を選んで頂くと出て来ます。。。)
3枚目のSSは左から右へのビフォー/アフターで、
僕の右側に立っていた彼女を表示させなくしたもの。
(見ず知らずの人を実験台にしてゴメンナサイ。。。)

160811c.jpg

ところで、一体どの程度の数値にするのが適当なのか、
よくわからない、というのが本当のところだと思います。
そこで、同じく環境設定の「一般」を開くと、
「アバターの複雑さを表示」というオプションがあります。
これでアバターの頭の上に複雑さ係数が表示されるわけですが、
このオプションには更に、
「極めて複雑な場合のみ」と「自分のアバターの複雑さのみ」
のオプションもあるのでうまく使うとよいと思います。

さて、ここからが2番目の追加機能になるわけですが、
このアバター表示の複雑さの設定は場面によって変えたいですね。
グラフィック表示の変更は、Firestorm には元々
「クィック設定」の機能がありましたが、
リンデンもこれと同じような機能を追加しました。
画面左上の、メディアボタンの左に
テレビのようなマークが追加されています。
ここをクリックすると直接環境設定のグラフィックが開きますが、
変更した内容に名前をつけて「プリセット」として保存でき、
次にテレビマークをクリックすると、
保存したプリセットを簡単に呼び出せる、というわけです。
また、環境設定のグラフィック画面も
一番上に現在どのプリセットを使用しているかが
表示されるようになりました。
これは便利ですね。
そうそう、複雑さの設定は、クィック設定からも行けますよ。
(これも翻訳が漏れました。。。次回対応します。。。orz)

さて、長くなったので、あとはさらっと行きましょう。
「コルーチン」というのは、SLはインターネットアプリなので、
様々な状態を確認してから次の処理に入るわけですが、
逆に言うと一つの状態確認に長い時間かかってると
その後続も詰まってしまい、結果としてラグになりますが、
この状態確認の途中で、他の処理を並行でできるようにしたもので、
結果多くの場面で軽くなったように感じられることと思います。

あと、SSを撮る時に不要なランダムの目の動きは
環境設定 > Firestorm > アバター にあるオプションで抑止可能、
それから、高いところで作業してる時に区画の境界を表示するには
環境設定 > Firestorm > 制作2 で設定可能
また、パイメニューに影をつけて背景から浮き出させたり、
パイメニューが表示されたり移動したりする時に
文字も一緒に動いたり、といった機能は
観光設定 > UI > 2D オーバーレイ で設定可能です。

RLVa については僕自身が使用してなくてわかってないので
翻訳も対応していませんし、説明は割愛させて戴きます。

まぁ、最初に書きましたように、リンデン公式に追いつき、
プラス Firestorm 独自の機能がいっぱいのバージョンです。
お楽しみ下さい。

2016年8月1日月曜日

レズデーライブ「9MA」ご来場ありがとうございました!

昨晩、僕の9回目のレズデーを記念して行ったライブ、
「9MA」にご来場頂いた皆様、ありがとうございました。
いや、ホント。
何だかんだとバタバタして、申し訳ないことに10分押しのスタート。
それでもみなさん辛抱強く待って頂いたのはホント感謝感謝です。

そんなこともあって、前半はいらして頂いたお客さんに合わせて
その場で曲を決めて行くという展開に。
そして、後半は「熊本組曲」から選曲して進めていったのですが、
あまりに自由なセットリストにしたために
本来予定していた新曲を演奏するのを忘れてしまった
というのはここだけの話です。
久しぶりにやってしまった。><
でも、この曲はまた別の機会にお聴き頂くと思うので、
それまで楽しみにしていて下さい。

160801a.jpg

160801b.jpg

160801c.jpg
Courtesy by Roxy Geller

それと嬉しかったのは、昨晩初めて来てくれたガイジンさんが、
この人は音楽業界に長く携わってる方らしいのですが、
そんな方が僕の音楽をとっても気にいってくれたことです。
そういう人がいてくれるので、また頑張る気になるんですよね。^^

というわけで、10年目に入ったヒロシです。
改めて、これからもどうぞよろしくお願いします。

■Hiroshi Kumaki レズデーライブ「9MA」
・日時:2016年7月31日(日)22:10〜23:10
・会場:YMB Sky Stage (@YMB001)
・曲目:
    1. Rez Yourself〜セカンドライフのテーマ
    2. ピアノ即興「津軽」
    3. Eternity〜永遠
    4. メロディ(w/天海浩子)
    5. 熊本組曲から
     I. 阿蘇
     II. 九重
     V. 哀歌〜五木の子守唄
     VI. 天へ
    6. 大クマクマ音頭(w/天海浩子)

レズデーライブ「9MA」ご来場ありがとうございました!

昨晩、僕の9回目のレズデーを記念して行ったライブ、
「9MA」にご来場頂いた皆様、ありがとうございました。
いや、ホント。
何だかんだとバタバタして、申し訳ないことに10分押しのスタート。
それでもみなさん辛抱強く待って頂いたのはホント感謝感謝です。

そんなこともあって、前半はいらして頂いたお客さんに合わせて
その場で曲を決めて行くという展開に。
そして、後半は「熊本組曲」から選曲して進めていったのですが、
あまりに自由なセットリストにしたために
本来予定していた新曲を演奏するのを忘れてしまった
というのはここだけの話です。
久しぶりにやってしまった。><
でも、この曲はまた別の機会にお聴き頂くと思うので、
それまで楽しみにしていて下さい。

160801a.jpg

160801b.jpg

160801c.jpg
Courtesy by Roxy Geller

それと嬉しかったのは、昨晩初めて来てくれたガイジンさんが、
この人は音楽業界に長く携わってる方らしいのですが、
そんな方が僕の音楽をとっても気にいってくれたことです。
そういう人がいてくれるので、また頑張る気になるんですよね。^^

というわけで、10年目に入ったヒロシです。
改めて、これからもどうぞよろしくお願いします。

■Hiroshi Kumaki レズデーライブ「9MA」
・日時:2016年7月31日(日)22:10〜23:10
・会場:YMB Sky Stage (@YMB001)
・曲目:
    1. Rez Yourself〜セカンドライフのテーマ
    2. ピアノ即興「津軽」
    3. Eternity〜永遠
    4. メロディ(w/天海浩子)
    5. 熊本組曲から
     I. 阿蘇
     II. 九重
     V. 哀歌〜五木の子守唄
     VI. 天へ
    6. 大クマクマ音頭c

2016年7月31日日曜日

【ライブ】今晩22時よりレズデーライブ「9MA」です!

いよいよ当日になりました。
今晩22時より、7月27日にレズデーを迎えて
SL10年目に入った記念のライブを行います。

例によってまだ細かいセットリストは決まっていませんが、
精一杯頑張りますので、日曜の夜をお楽しみ頂ければと思います。
是非遊びに来て下さい。
会場でお待ちしています。^^

160726a.jpg

■Hiroshi Kumaki レズデーライブ「9MA」
・日時:2016年7月31日(日)22:00
・会場:YMB スカイステージ
    http://maps.secondlife.com/secondlife/YMB001/59/247/22
・メモ:SLURLの場所に青いPolice Boxが置いてあります。
    ドアをタッチして中にお入り下さい。

2016年7月26日火曜日

【ライブ】間もなく9歳になります〜7月31日(日)22:00、レズデーライブ「9MA」開催!

今年もこの日がやってきました。
明日7月27日は僕がSLに誕生した日です。
毎年書いてますが、あの日はホント、仕事なくて、
時間たっぷりあったので、興味本位で始めたのが運のつき。w
名前を選ぶのに時間がかかり、チュートリアルに時間がかかり、
それでもAhernのウェルカム広場で日本の人と友だちになり、
重くて思うように動けないながらも情報交換して
あっという間に1日過ぎたことを思い出します。
あれからもう9年ですって。
ということはいよいよ10年目に突入、ということですね。
最近はレアキャラ化しているとは言え、
我ながらよく続いているものだと思います。
それもこれも、SLには会って一緒に時を過ごすのが楽しい
そんな仲間のみなさんがいるからだと思っています。

そんなみなさんに感謝して、例によって例の如く、
レズデーの記念ライブを行います。
とは言え、さすがに今の自分の状況では週中は厳しいので、
来る7月31日(日)22:00より、
地元の YMB スカイステージにて行う予定です。
タイトルは9歳にあやかって「9MA」、そう、「クマ」です。w
これは「クマ」つながりで熊本に対する支援の意味もあり、
SL13Bで演奏した「熊本組曲」をさらに拡大してやる予定です。
お時間のある方、是非遊びに来て下さいね。
お待ちしています!^^

160726a.jpg

■Hiroshi Kumaki レズデーライブ「9MA」
・日時:2016年7月31日(日)22:00
・会場:YMB スカイステージ
    http://maps.secondlife.com/secondlife/YMB001/59/247/22
・メモ:SLURLの場所に青いPolice Boxが置いてあります。
    ドアをタッチして中にお入り下さい。

2016年7月24日日曜日

ポケモン騒動〜僕もやってみて思ったこと

もう日本より先にアメリカや世界の各国でリリースされて
大騒ぎになっていたポケモンGO。
日本でのリリース前日には内閣から注意が出るなんて、
たかがゲームに国まで動くなんて、一体どんなものなんだろう?
金曜日にダウンロードだけはしていたものの、
わざわざゲームのために時間を割くのもイマイチなので
そのままにしていましたが、
日曜日の今日、近くにあるドンキホーテまで買い物に行くついでに
試してみることにしましたよ。

ドンキホーテまでは約1キロ。
買う物が決まっているので普通なら30〜40分で戻って来ますが、
今日はそこまで行く途中にあるポケストップで
モンスターボールをゲットしながら移動、
更にはその過程でポケモンも現れるのでこれもゲット。
歩いた距離はいつもとほとんど殆ど変わりませんが、
戻って来るまでに1時間半かかっていました。
その間にゲットしたポケモンは12、
iPhone 6s のバッテリ−の減りは40%くらいでしょうか。

160724a.jpg

160724b.jpg

やってみておもしろかったのは。。。

まず第一に、明らかにポケモンGOをやってるとわかる人が多いこと。
スマホ歩きが増えるのでは? と危惧されていましたが、
ポケモンGOをやってる人の動きは明らかに違うのです。
例えば、二人ともスマホを手にしてキョロキョロしながら歩いてる
そんなカップルが多い。w
スマホを手にはしているのですが、
明らかに何か話し合いながら歩いているのです。
これは、昔、会社の新人研修の時にやった
ウォーキングラリーを思い出させましたね。w

ウォーキングラリーというのは、2人一組になって
コマ地図(と言ったかな)という、分かれ道の所だけが示された
バラバラな地図を渡されるのですが、
基本的には道なりに沿って歩き、
分かれ道のところだけ、その地図の指示に沿って方向を変えます。
が、今いるところが地図に示された分かれ道かどうか
適切な判断をしないととんでもないところに行ってしまいます。
目的地に到着する早さを競うわけですが、
この2人の相性によって判断が変わって来るので
自分を知り、相手を知り、グループで働くことの意味を知るという
そんなゲームです。
ポケモン探しにも、もしかしてそんな効果があるんじゃないか、
そんなことを思った次第です。
明らかに、ただ一人で画面に見入って歩いている人とは違いますね。

それから、意外だったのが、
僕の住んでいる近くにもポケストップがたくさんあるのですが、
へぇ〜、こんなところがあったんだ、と
地域のことをよく知る機会にもなることですね。
因みに、地元であれば、ちょっと地図を見れば
そのポケストップが例えば次の角とか次の次の角とか
どこを目指せばよいかわかるので
ずっと画面に見入る必要はないですね。
その角まで普通に歩いてそこに来たらまた画面を見ればいい。
画面見続けて池に落ちたとか崖から落ちたとか
そんな人はアホかと思いますね、やっぱり。

そう言えば、そうそう。
ポケモンはポケストップに現れることが多く、
そのポケステーションも地域の見るべき施設であったりしますが、
必ずしもその施設の中まで立ち入らなくても、
近くにいるだけでポケモンをゲットできますね。
だから、原発とか警察署に立ち入った人たちもやっぱりアホかと。w

そう考えると、
ここまで世界的な騒動になるゲームを作った人たちは
何てとんでもないことをしてくれたのだろうと
最初はそう思っていたのですが、
ちゃんと考えて遊べば、教育的効果の高いゲームなのでは?
と思うようになってきました。
学校の地域教育の一環できちんと指導すると
スマホの使い方と合わせていい教育になると思うのですが。。。

160724c.jpg

因みに、本当に驚いたことに、
僕の自宅のすぐそばにポケストップがあるので、
何と家にいても頻繁にポケモン出現のアラートが上がって
歩かずしてモンスターボールを溜めて
歩かずしてポケモンをゲットできる環境なのですよ。w
これではもう一つの効果である歩いてカロリーを消費することは
期待できそうにありませんね。^^;