2020年9月26日土曜日

【RL】 「TENET」の回文について他

映画「TENET」についてはいろいろと思うところがあって、
ネタバレというのではなく、これから観る人にも
既に観たという人にもお伝えしておいた方がよいかなと感じたので
いくつかメモ書き的に書いておきます。
本当は前の日記に続けて書くつもりだったけど、
前のものが思った以上に長くなったので記事を分けることにしました。

もう、「TENET」で検索するとあちこちに出て来ますけど、
この映画の元になっているのは次のラテン語の回文ですね。

SATOR
AREPO
TENET
OPERA
ROTAS

この回文のすごいところは、横に上から読んでも
縦に左から読んでも
右から左に下から上に読んでも
下から上に右から左に読んでも
全部同じ文章になっているというところですね!

で、映画的には、この回文の中に
悪役セイターの名前(Sator)、
ゴヤの贋作を描いた画家アレッポの名前(Arepo)、
映画冒頭のシーンで出て来るオペラ劇場(Opera)、
セイターの資産を管理しているセキュリティ会社の名前(Rotas)
そして、主人公に仕事をさせてるらしい組織
「TENET」が織り込まれていることが指摘されています。
が、この回文、ちゃんとラテン語の意味がわかると
もっとおもしろいかも? ということでこの記事を書いています。

映画「TENET」のネタバレ・解説記事を見るとこの回文の説明として
殆どがウィキペディアからコピペしたらしい訳が記されています。
曰く、「農夫のアレポ氏は馬鋤きを曳いて仕事をする」。
しかし、この訳は解釈の一つに過ぎません。
というのは、ラテン語は、語順が日本語のように自由なのに加えて
名詞の格の判断が難しい場合があり、日本語を例に出すと、
「私、あなた、愛してます」という文章では、
私があなたを愛しているのか、私のことをあなたが愛しているのか
この文章単独では判断できないのと似ています。
そこで、何故ウィキペディアの訳になるのかというとこと
他にどんな訳が可能かということと併せて書いていきたいと思います。

まず、この5つの単語、文法的に分解すると

SATOR:名詞、主格または呼格、種を撒く人の意味、転じて
    農夫、父親、創造主
AREPO:ラテン語文献にない単語、固有名詞の主格または呼格と解釈
TENET:動詞の三人称単数現在、持つ、保つ、持続させる、支配する
OPERA:名詞、主格、奪格、または対格、仕事、作品、苦労
ROTAS:名詞、複数、対格、車輪の意、または動詞二人称単数現在、
    回転させる、の意

お分かりでしょうか?
「オペラ」と日本語で言うと歌劇のオペラしか意味しませんが、
ラテン語や英語では「作品」とか「仕事」という意味になります。
すると、文法的なことを無視すれば、
「セイターはアレッポの作品をロータス社に保管してる」
って見えて来ませんか?
僕には最初そう見えたので、え? え? と思ったのです。

それから、「SATOR」は、農夫と訳されていますが、
元の意味は「種まく人」で、
そこから「父親」や「創造主」の意味も出て来るので
「TENET」を支配する、という意味に捉えると
この人から逃れられないというキャットやその息子のことが
思い出されて来るのです。
更に「ROTAS」は車輪の意味ですので、
これまた映画のキーとなっている「回転扉」を思い出させますね。

と、パッと見いろんなイメージが湧くのですが、
一応、文法的に正確にこの回文を読んでみると、
動詞は「TENET」で決まりです。
「ROTAS」も「あなたが回す」という二人称単数の動詞として
読むことができるものの、そうすると「TENET」が浮いてしまいます。
次に、対格、所謂「〜を」という目的語を表すと決まっているのも
「ROTAS」だけです。
主格は「SATOR」か「OPERA」ですが、
固有名詞「AREPO」と並んでいるのが「SATOR」であることから
「SATOR AREPO」が主格、つまり主語と考えられます。
残るのが「OPERA」で、これを対格で解釈するか
奪格で解釈するかで訳が変わってきます。
対格で解釈すると、対格としては既に「ROTAS」があるので、
ラテン語ではこのように同じ格が2つ並ぶ場合
どちらかを「〜として」と解釈することになっています。
そこで、ウィキペディアの訳の元になった解釈
「農夫のアレッポは仕事として車輪を持っている」
⇒ 「農夫のアレポ氏は馬鋤きを曳いて仕事をする」となるわけです。
「SATOR」を「農夫」と捉えて、「車輪」も「鋤」と解釈。

一方、「OPERA」を奪格として解釈すると、
奪格というのは「〜から」と出所を示したり
「〜を伴って」と状態を表したりするので

「農夫のアレッポは、大変な苦労をして車輪を支えている」
という意味にもなるわけで、何だかこっちの方が
映画のストーリーを暗示しているように感じるのは僕だけでしょうか?
更に「SATOR」を呼格で解釈すると、
「お父さん! アレッポ氏が大変苦労して回転扉を押さえています」
なんて風にも読めますよね。

こんな風に読んで来ると、この回文の中で映画に登場しないのは
会話の中で名前だけが出て来る「アレッポ氏」。
いや、アレッポ氏って、本当に登場して来てないの?
もしかして、実は誰かの変名なんじゃないの? とか
余計な想像までしてしまいます。www

登場人物にも触れたので、気になることをもう一つ。
ジョン・デイヴィッド・ワシントン演ずる主人公、
日本語のサイトでは「名もなき男」なんて紹介されてますが、
実際映画の中では何と呼ばれるのだろうと思っていたら
「Protagonist」というカッコイイ名前で呼ばれてました。
この英語は辞書などでは「主人公」「主役」などと訳されてますが、
元々は、競争、レースなどの参加者で、1位を付けている人のこと。
つまり「leading contestant」のことなんですが、
これが演劇に転じて「leading role」、つまり「主役」に
適用されるようになった言葉です。
「名もなき男」なんて表現は弱々ですが、ワシントン演じる男は、
見えないミッションを見えない敵と戦いながら
自分こそがこの世界を救うトップにいる男だと信じる
プロタゴニストなわけですね。

で、この「Protagonist」という言葉が出て来た時
僕が思い出したのは、そう、セカンドライフをやっている
SF ファンの方なら思い出すでしょう、
セカンドライフがベースとなっている「メタヴァース」を創造した
ニール・スティーヴンソンの『スノウ・クラッシュ』
あれの主人公の名前がヒロ・プロタゴニストでしたよね!
彼もまた世界を救うべく戦ったのでした。
そして、おっと、『スノウ・クラッシュ』の原作者の名前が
「ニール」と来たもんだ!^^
この映画、何かいろんなところで過去のSF作品とつながってるね!

というわけで、多分、日本語で読んでる情報だけでは
ピンと来ないだろうなぁ、と感じるところを書いてみました。
映画を楽しむご参考になればと思います。 

【RL】 映画「TENET」観て来ました〜そして現代の物理学の常識について思うこと

今年のバーニング・マンのアートテーマは「平行宇宙」でした。
そして、8月末のイベントに引き続き、セカンドライフ内でも
10月9日(金)から同じ「平行宇宙」をテーマに
Burn2 の本イベントが開催される予定です。
「平行宇宙」は量子力学から導かれる当然の帰結とも言えるもので
非常に魅力的なテーマであると感じています。
アマゾンが制作したフィリップ・K・ディック原作の「高い城の男」も、
原作を大きく越えてこの平行宇宙を扱うスケールの大きなドラマに
仕上がっていたのが記憶に新しいですね。

そんな時期に、クリストファー・ノーラン監督の最新作
「TENET」が公開されたので早速 IMAX で観て来ましたよ。^^
今年の夏頃この映画の公開が延期されたニュースが出ていて、
その時は「何それ?」とあまりよくわからなかったのだけれども、
予告編を見て思い出しました。
今年の2月に「CATS」を観に行った時に、本編に先立って
10分近いオペラ劇場襲撃のシーンがそのまま予告として流れて、
とんでもない緊張感に「何だ? この映画は?」と思ってましたが、
「TENET」の予告編を見て、あれ? これ見たことがある?
そうだ! あの時見たやつだ! と思い出してから
急に興味が湧いて来て、早速観に行った、という次第なのです。w

で、ネットで事前に情報を取ろうと検索をかけてみると
やたらと難解だとネタバレだのといった記事がいろいろ出てたので、
本当にそんなに難解なのだろうか、と敢えて解説記事は読まずに
まっさらな、何も先入観のない状態で観に行くことにしました。
結果、超おもしろかったですよ。w
主人公と一緒に、何が起こっているのかの謎解き要素はあるものの
「難解」というほどではないのではないかと思いました。
寧ろ、劇場で観る映画というもののおもしろさがいっぱい詰まった
そんな作品のように思えました。

「難解」というのであれば、僕にとってそのように感じたのは、
後にも先にも例の「2001年宇宙の旅」くらいです。
あれは友達と二人で観に行って、終わってから劇場を出て、
しばらく二人とも黙ってましたが、僕が最初に口にしたのが
「何だったんだ? あれは?」でした。w
今なら、もしあの映画を初めて見た人から同じ質問を受けたら
僕はこう答えるでしょう。
「Don't try to understand it. Feel it.」
 (頭で理解しようとしないで、ただ感じるのよ。)
「TENET」に出て来る台詞ですが、
正に「TENET」もそういう映画だと言えるでしょう。

映画を観終わって感じたのは、この映画の背景に
「熱力学の第二法則」と「量子力学」の存在があるということです。
この2つを知らないと難解と感じられるのかもしれません。
子供の頃、こんな話を聞いたことがあります。

問1:シェイクスピアを読んだことがありますか?
問2:熱力学の第二法則を知っていますか?

この2つは「等価」な質問なのだそうで、
人の知識というのがある方向に偏りがちなことを示す例なのだとか。
文系の人ならシェイクスピアと言えば誰でも
イギリスの戯曲作家であることくらいは知っていて
「ロミオとジュリエット」とか「マクベス」といった
作品の名前も一緒にイメージできるかもしれません。
が、一方の熱力学の第二法則の方は凍り付く方もいらっしゃるかも。
しかし、理系の方なら、これがエネルギーが高いところから
低いところへと移動する不可逆変化のことを表していることは
ごく常識的にご存じのことと思います。

そう、もう文系とか理系とか言わないで、
これくらいのことは常識的に知っておく必要がある、
ということですね。
この熱力学の第二法則はより一般的には
「エントロピー増大の法則」として知られています。
映画では、このエントロピーを減少させる話が出ていました。

「TENET」は、時間の逆行というテーマを扱っていますが、
そもそも時間というのはこのエントロピーが増大する方向の変化を
我々がそのように感じているのではないか? ということです。
そのように考えれば、エントロピーを減少させることができれば
それは時間が逆戻りしているように感じられる。。。

或いは、主人公とニールの会話の中で
「陽電子は時間を逆行する」という話が出て来ますが、
これも、エントロピーが増大している分子の動きの中で、
電子と同じ数だけ存在する陽電子は、電子とは逆方向に動くので、
陽電子を追いかければ時間が逆行しているように感じられる、
そういうことかと僕は理解しました。

陽電子と電子は常に対になっています。
主人公が「窓の向こうに自分の姿が見えなければ
回転扉を通ってはいけない、戻れなくなるから」と忠告を受けるのは
実は順方向の世界で生きている自分と
逆方向の世界で生きている自分もまた一対になっているわけで、
回転扉を通るというのは電子の自分と陽電子の自分が入れ替わる
ということであると考えられるのです。

熱力学の第二法則についてはそんなところかな。

もう一つの量子力学については、次の2つの台詞が
キーワードとして何度も出て来るのが気になりました。

「What’s happened happened.」
 ⇒ 起こったことは起こったんだ。
「Ignorance is our ammunition.」
 ⇒ 知らないということが最大の武器だ。

量子力学の話で、僕らに最も馴染みがあるのが
「シュレディンガーの猫」の話でしょう。
外からは中が見えない箱に猫と、毒を発生させる装置を入れておくと
ある瞬間に猫が生きているか死んでいるかは50%の確率で、
蓋をとって我々が猫の状態を確認した瞬間に
猫が生きているか死んでいるかが決定される。
言い換えると、我々が見るまでは、猫は生きていて死んでいる
両方の状態で存在している、というものです。

「知らないということが最大の武器」ということは、
猫を入れた箱を空けないまま戦っているようなものです。
つまり、知らないからこそ未来をどちらの状態にも導ける。
しかし、僕らはその知らない状態で瞬間瞬間選択に迫られていて、
自分が行った選択によって未来はある方向に決まって来る。
それが「起こったことは起こった」ということで、
もう一つの別の選択を行った場合の世界には行けないということです。
どうもそれがニールの言う「未来の人たち」が
「祖父殺しのパラドクス」を信じていない根拠となっているようです。
その意味で、この2つの台詞は1つのセットになって
この映画のプロットを支えているように思うのです。

量子力学については、量子の重ね合わせ状態という
「生きていて死んでる猫」みたいな量子の振る舞いを利用した
量子コンピュータなるものが実用化されつつあって
僕らの日常に入り込もうとしてきているので、
これもまた常識的に概要くらいは知っておく必要がありますね。

まぁ、こうした物理学的な背景がありながら、
ノーラン監督はそれをおもしろい形で映像にしてくれています。
逆回しの映像も不思議でおもしろいですが、
音楽好きの方には BGM など背景の音にも耳を澄まして頂ければ。
あちこちでいろんな音が逆回転、つまり録音したのと
反対方向で再生された音に溢れていますよ。w
そんなところも僕的には楽しめたあっという間の150分でした!^^

2020年9月6日日曜日

Thanks! Burn2 VRC 2020 ライブありがとうございました!

 昨晩の22:00〜24:00の2時間にわたって行われた
Burn2 VRC 2020 でのナチュさんと僕のライブステージには
たくさんの方々にお越し頂き、また YouTube の中継もご覧頂き、
ありがとうございました。

今年はやはりバーニングマン本家のイベントと連動しているせいか、
或いは新型コロナの影響で SL に戻って来られている方が多いからか、
Burn2 の会場も時間によっては80人を超える人で溢れ、
そもそも SIM に入れない状態もあったりしましたが、
僕らのライブの時の人口は50人弱で、日本の皆さんにもお越し頂けて
本当によかったと思っています。
それにしても50人ですから、それなりに重くて
他のアバターが描画されない、オブジェクトやテクスを読み込まない、
ストリームの音が聞こえないなど、
いかにも SL らしいトラブルもあって、中には、これこれ、
こんなに重いのは久しぶりだね〜、と楽しんでおられる方も。w
そうした点も含めてお楽しみ頂けたとしたら何よりです。^^

200906a

Pix courtesy by Sin Nagy

ステージは22:00過ぎにナチュさんのオリジナル曲で始まりました。
今回世界的イベントということを意識してか、
ナチュさんの MC に英語の同時通訳がついていたのがよかったですね。
今回のために「Multiverse」という新曲も用意していて、
今回のイベントに賭ける意気込みのようなものが感じられました。
全体にイケイケドンドンというよりは癒やしを感じさせる曲を
中心に回しておられたように思います。
会場の皆さん、ナチュさんのステキな曲に聴き入ってましたね。^^

200906b

Pix courtesy by Sin Nagy

続いて、23:00からの僕のステージでは予告通り、
ドラムのビートのない、シーケンスフレーズに即興的に絡んでいく
そういう曲を30分ほどやらせて頂きました。
終わってから録画を確認させて頂いたら、ダースベーダーだの
エンタープライズ号だの、2001年だの、皆さんのいろんなコメントに
なるほど〜、と感じ入った次第です。
特にテーマらしいテーマもないのですが、そうした SF 的な要素を
感じ取って頂いてちょっと嬉しい感じもしました。
そのあとは「新しい生活様式」のことを歌った「See You Online」と
バーン2のことを歌った「Let's Burn Down the SIM」の
合計たった3曲というステージとなりました。

200906c

皆さんにお礼と別れを告げて一寝入りしたあと、
僕自身は朝8時から行われた「マン・バーン」のイベントに参加、
激しく燃えるバーニング・マンを見ながら、VRC も終わったな〜、
と一息つかせて戴きました。
そう、でも、今年のバーン2はまだ終わっていないのです。
バーン2の本イベント「オクトバーン」は10月9日から
1週間の予定で、同じ「Multiverse」をテーマに行われます。
このイベントに向けて、ナチュさんもキャンプ会場を買ったそう。
なので、来月も引き続きバーン2の会場で大暴れします。
そこでまた皆さんと一緒に楽しい時を過ごせればと願っています。

最後に改めてもう一度。
会場にお越し頂いた皆様、YouTube の中継をご覧頂いた皆様、
バーン2のスタッフの皆様、そして今回の僕らのステージのスタッフ
ステージ演出・照明のケルパさんと YouTube 中継のしんさん、
そして共演のナチュさん、本当にありがとうございました。

■naturalway Flow & Hiroshi Kumaki @ Burn2 VRC 2020
・日時:2020年9月5日(土)22:00〜24:00
・会場:Burn2 VRC 2020 特設ステージ
・出演:
    22:00〜23:00 naturalway Flow
    23:00〜24:00 Hiroshi Kumaki
・演出・照明:Kerupa Flow
・YouTube 中継:Sin Nagy

2020年9月5日土曜日

【ライブ】 バーン2ライブ、いよいよ今晩22:00からです!

 RL のオンラインバーニング・マンと連動した
Burn2 VRC 2020 でのナチュさんと僕のライブは
いよいよ今晩22:00からとなりました。
事前の準備は大体終わって、静かな気持ちでこの日を迎えました。
今晩、会場で皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています。

さて、今日の僕の演奏ですが、予定しているのは3曲です。
1時間のステージで3曲ってどういうこと? と思われるかもですが、
うち1曲は30分くらいの即興曲になります。
これは、7月26日のレズデーライブの時に演った
仮題「ビートレス」というもので、シーケンスを回しながら
即興的に演奏していく曲なのですが、
ドラムビートが一切入っていないので
仮にこういうタイトルにしているものです。
こういうイベントの時って大体ダンス系・クラブ系の曲がメインで
ドラムのビートが効いたものが殆どだと思いますので、
今回のイベントのテーマである「もう一つの世界」を表現すべく
ドラムのビートのない音楽をやろう、というわけです。

レズデーライブが終わったあと、ケルパさんから
結構おもしろい音楽だった、もっとたくさんの人に聞いてほしかった、
ヒロシさんに更に音を追加してもらって、
もう一回どこかでやってほしい、と言われたのに気をよくして、
このバーン2のステージで前回よりも10分近く新しい音を加えた形で
演奏することに決めた次第です。
30分間もビートなしの音の世界に耐えられるかどうか、
そもそも一体どんな音が繰り広げられるのか楽しみにして下さい。

皆様のお越しを会場でお待ちしています。
どうぞよろしくお願いします。

■naturalway Flow & Hiroshi Kumaki @ Burn2 VRC 2020
 200901a

・日時:2020年9月5日(土)22:00〜24:00
・会場:Burn2 特設ステージ
    ※一旦着地点となっている入場ゲートに着きますので、
     そこからもう一度テレポートしてみて下さい。
・出演:
    22:00〜23:00 naturalway Flow
    23:00〜24:00 Hiroshi Kumaki
・YouTube 中継:Hole Shot Live You[Tube]