2024年2月12日月曜日

【技術情報】 パイプオルガン・プラグイン「The Leeds Town Hall Organ」のこと

僕の SL ライブにお越しの皆さんならご存じでしょうが、
SL では僕は結構パイプオルガンを弾きます。
勿論本物のパイプオルガンを弾いているわけではなくて、
シンセの音源を鳴らしているわけですが、
実はなかなか「これだ!」という音源には出会っていません。
というのも、パイプオルガンというものはたくさんあるパイプを
自分のイメージする音にするために組み合わせて弾くわけで、
シンセの音源の場合は固定した音しか出せないので
こういう音を出したい時は使えるけど、
こういう音は出ないねぇ、ということがあるわけです。

そういう需要は音楽をやっている人なら気づくはずで、
はい、確かにあるのです。
たくさんの組み合わせをサンプリングしたものから
物理モデルで再現するものまで。
しかし、得てして自由度が高く、品質の良い物は
お値段もそれなりにしますし、PC のストレージも結構使います。
そこで、できるだけ安く手に入って、しかも容量の少ないもの、
と探していった時に見つけたのが、
Samplephonics 社の無料プラグイン
「The Leeds Town Hall Organ」なのです。

これはその名の通り、イギリスのリーズ市の市民会館にある
パイプオルガンをサンプリングした音源で、
Native Instruments の KONTAKT 正規版、
Apple の EXS24、サウンドフォントなどに対応したプラグインです。
お、これは! と思ってダウンロードして、
自分は KONTAKT はフリーのプレーヤーしか持っていないので、
サウンドフォント対応の Sforzando でためしたのですが、
どういうわけかプリセットの1番は音が時々出なくなるし、
2番は何やらエラーメッセージが出る。

240212f

いい音してるのにこれじゃあ使えないなぁ、と思ってましたが、
これは絶対設定に誤りがある! と思っていろいろ試していたら
修正する方法がわかりましたので備忘を兼ねてここに書いておきます。
但し、この修正の仕方は HTML や XML、そして
MIDI ファイルをいじった経験がない方にはお勧めしません。
ファイルを壊してしまうと永久に使えなくなる危険性がありますので、
何をやっているかわかっている方のみ自己責任でお願いします。

ダウンロードしたファイルを解凍すると、
「Sampler Instruments」というフォルダに
「SFZ」というフォルダが入っています。
そこに6つの拡張子「.sfz」のファイルが入っています。
ファイル名がプリセットを表しています。
これらのファイルの実体は、WAV や MID などと違って
ただのテキストファイルです。
そこで、テキストエディタを使ってこれらのファイルを修正しますが、
失敗することも考えて、コピーを取ってそのコピーで作業します。
今回1番と2番のファイルを修正しますが、
僕の場合はそれぞれ「Preset 1a.sfz」、「Preset 2a.sfz」という
コピーファイルを作って作業しました。

まず、1番の方ですが、これをテキストエディタで開くと
こんな感じです。

240212a

11行目以降続く <region> のタグのところにある
「seq_length=0 seq_position=1 」がどうも不要です。
ちゃんと動く3番以降のファイルにこの記述はありません。
そこでこの記述を消すわけですが、この <region> は
全体で170箇所ありますので、一つ一つ消すわけにはいきません。
そこで、図のように「検索と置換」の機能を使って一気に消します。

240212b

但し、全体は2つのグループに分かれていて、
今消したのはグループ1の方、2の方はこんな感じで
少し記述が異なります。

240212c

「seq_position=」の次の数字が違うので、これはこれでまとめて
検索と置換をして一気に消します。

次は2番のファイルです。
これは上に示した通り、2番のファイルを指定すると
エラーメッセージが出るのですが、
このメッセージをよく読むとわかります。
どうも111番以降の region の loopend の値がおかしいらしい。

240212d

確かに、109番までは loopend の値が
その前の行にある end より1つ小さい値なのに
111番以降は何故か end より倍くらい大きい値になってる。
なので、これを修正します。
111番は end が 541190 なので、loopend は 541189 に。
以下同様。

これも、グループ1とグループ2に分かれているので、
グループ2は112番以降を修正。

240212e

こうして修正したファイルを読み込むと、
おーおー、気持ちよく演奏できるようになりました。
実際の音については、 YouTube にデモを上げておきましたので
こちらをご参考にしてみて下さい。


簡単に説明しておくと、6つのプリセットの内容は次のようです。

PRE6: 8'(基音)
PRE1: 4'(オクターブ上)
PRE2: 4' + 2 2/3'(オクターブ上と12度)
PRE3: 4' + 2 2/3' + 2'(PRE2 + 2オクターブ上)
PRE4: 4' + 2 2/3' + 2' +1 3/5'(PRE3 + 17度)
PRE5: 8' + 4' + 2 2/3 + 2' + 1 3/5'(所謂コルネ)

YouTube でも紹介していますが、これをそのまま使うのでなく、
組み合わせて使うと更に充実した音になりますのでお試し下さい。
ダウンロードは次の Samplephonics 社のサイトからになります。


多分、次のライブでパイプオルガン演る時は
このプラグインを使うだろうな。^^

2024年2月11日日曜日

実はヤバかった昨年末の『第九』コンサート

来年の事を言うと鬼が笑うと言いますが、
昨年の事を言うとやはり笑う人がいるのでしょうか?

前回指揮者の小澤征爾さんのことを書きながら、
小澤さんの演奏を聴いたのが僕がベートーヴェンの『第九』を
初めて聴いた時だったことを思い出しました。
それをきっかけにしていろんな指揮者の第九を聴いて、
大学生になって東京へ出て来てからは生で聴けるからと
今年は NHK ホール、今年は東京文化会館と通ったものです。
一方 CD では結局一番よく聴いているのは
例のフルトヴェングラーのバイロイトライブと
バーンスタインの全集版の録音ですね。

そんな『第九』の演奏をセカンドライフを始めた年の12月に
あれはきっとフォンタナだったと思うのですが、
やっているのを見かけて、いいねぇ! と思ったのですが、
まさか自分がその伝統を受け継ぐことになるとは思わなかった。w
そう、フォンタナは解散しましたが、
その後を受けて YMB で毎年『第九』演奏会を
年末に続けているわけなのです。

昨年の『第九』演奏会は、見事元日の0時0分0秒に
スダダダダン! と最後の1音を決めることができて
大変喜んでいるヒロシでしたが、実は気が気でなかったのです。
演奏会の1週間前から、グループへの告知やら
メンバーへの連絡やらしなけきゃと思ってインしたところが、
3分もしないうちに Firestorm どころか、Mac 本体が落ちるのです。
10月にデビュー15周年ライブをやってから
何も環境変わってないのに、何で〜〜? という感じです。

そうか、Firestorm がダメなんだな、と思って
公式最新版をダウンロードしてインしてみたところ、
お、行けそう! と思った瞬間にやはり強制シャットダウン。><
このままでは年末の『第九』は中止か!? いや、それはできない!
と、思い出したのが、株式投資関連のツールを使うためだけに
2万円という安値で購入した Windows のノート。
そう、Mac では動かないソフトがあるので、
それを動かすためだけに買ったものなので、
スペック的には全く期待できない、グラボも入っていないもの。
これに Firestorm をインストールしてみたら、
おー、おー、ちゃんと動くではないか!
おし、最悪当日はこの Windows マシンで行こう! 

しかし、やっぱり心許ないですよね。
なので、Windows マシンはバックアップの位置付けにして、
もしや、と思い、メインマシンの Mac の OS アップデートを実行。
更に Firestorm のクリーンインストールを実行。
どうせ Windows マシンの方はクリーンインストール状態なのと、
よくよく考えるとそれほどバックアップが必要なものもない。
大抵は環境設定だけで、それはすぐ戻せるからね。
そんな対応をして恐る恐る Firestorm を立ち上げると
何とか動くみたい。
3分経過。。。5分経過。。。10分経過。。。
30分くらいは落ちないで動くので、何とかなりそう。。。

というわけで、2時間保つかどうかわからないけれど、
当日は、まずは Mac で行ってみることに決めました。

んで、当日。
集合時間に YMB のメンバーが揃ったところで、
やー、もしかしたら今日は演奏中に落ちるかも。。。と
自分の心配をみんなに告げると、
「きゃはは、指揮者がいなくても音が鳴ってる」
「SL あるあるだー。」
と、早速ネタにされてしまう始末。。。ぐぬぬ。。。

まぁ、実際には最後までちゃんと落ちないで指揮できましたけどね。
中の人としてはホントヒヤヒヤの、実にヤバかった演奏会なのでした。

2024年2月10日土曜日

【RL】 R.I.P. 小澤征爾さんのこと

指揮者の小澤征爾さんが亡くなられた。
ここ数年はあまり体調が優れないようにお見受けしていたが、
もう小澤さんが指揮する姿を見られなくなるのは残念なことだ。
それは、小澤さんは世界的に有名な指揮者の中でも
僕にとってはヒーローだったからだ。
実は、つい最近あることがあって急に思い出し、
武満徹さんの「カトレーン」と「鳥は星の庭に降りる」を
タッシやボストン響を指揮して収めたCD を買って
ここ数日聴いていたばかりなのだ。

240210a

僕が小澤さんのことを知ったのは中学1年生の冬だったと思う。
冬休みに入る前の音楽の授業で、先生は夏休みや冬休みには
クラシックの曲の鑑賞文の宿題を出すのだが、
この時は宿題の曲を指定したのだ。

「皆さんにはこの冬休みに是非聴いてほしい曲があります。
 ベートーヴェンの『第九交響曲』です。
 テレビやラジオでたくさん流れると思うので
 是非聴いてみて下さい。」

その場で先生が紹介したのか、それとも
自分で新聞のテレビ欄をチェックしていて見つけたのか忘れたが、
小澤征爾さんが手勢の新日本フィルを率いて演奏する
『第九』の演奏会と、そのゲネプロの様子を追いかけた
ドキュメンタリーの2部構成の番組があったのだ。

演奏会は、この時初めて第九を聴いてとても感動したのだが、
面白かったのはドキュメンタリーの部分で、
指揮者というと何だかとっても偉い人のような感じなのに、
インタビューを見ているととても気さくな感じの喋りで、
ゲネプロでは全身を震って指揮するその情熱的な姿に魅せられた。
第1楽章の再現部の手前、全ての楽器が力強く雪崩れ込んで来る、
その部分を思い切り棒を振りながら自ら歌うのだ。

240210c

この時の小澤さんの声は今でも僕の耳には聞こえるようだ。

凄い人だと思った。そして面白い人だと思った。
それから小澤さんが出て来るテレビ番組は
必ずチェックするようになったのだ。

今僕の iPhone に入っている小澤さんの指揮になる音楽は、
最初に書いた武満徹さんのものやメシアンのもの、
それからレスピーギのものなどがあるが、
案外面白いと思っているのが小澤さんがナレーションをしている
「ピーターと狼」、「動物の謝肉祭」、
そして「青少年のための管弦楽入門」を収めた CD だ。
小澤さんが指揮している管弦楽曲は普通に聴くけれども、
声が入っているものは貴重だと思う。
それも、あの気さくな語り口で、とても親しみがあっていいのだ。

240210b

これら3つの曲は何れもオーケストラの楽器紹介のためのもので、
ベンジャミン・ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」は
LP 時代はマルケヴィッチの指揮、栗原小巻さんのナレーションで
聴いていましたが、小澤さんのは出だしからちょっと面白い。

「オーケストラの演奏を生で聴いたことがあるかな?
 もう何回も聴いたことがある、っていう人もいるだろうし、
 オレはまだ一度も聴いたことがない、なんていう人もいるかもね。
 ラジオやレコードで聴くのも勿論いいんだけども、
 生のコンサートで聴くと、
 オーケストラにはいろんな楽器があるってことがわかって
 なかなか面白いんだよ。

 じゃあこれからオーケストラにはどんな楽器があるのかを
 わかりやすく紹介した曲を聴いて下さい。
 イギリスのベンジャミン・ブリッテンという人が書いた
 『青少年のための管弦楽入門』、難しい名前だけども、
 まぁ、要するに
 君たちのためにオーケストラをご案内しましょう!
 という曲です。」

何だか楽しいことが始まる感じがしませんか?
この CD に入っている曲は何れも入門向けの曲で
管弦楽法とか勉強している自分には今更の内容だけれども、
この小澤さんの喋りが好きで何度も聴き返しています。

そう、きっと小澤さんが指揮した音楽の CD は
きっとこれからもずっと聴き続けていくことでしょう。
素晴らしい音楽の贈り物をありがとうございます。
今はただご冥福をお祈りします。

2024年1月7日日曜日

【新作】 令和六年弾き初め〜この正月にライブ配信した演奏を公開しました!

この正月は九州にある親の家で過ごしました。
1月3日までは妹もいて、ワイワイやっていましたが、
4日ともなると妹も自宅に帰り、静かになりましたので
家にあるピアノを弾いてライブ配信しました。

振り返ってみると Ustream がリリースされた時に
いち早くライブ配信をしていたヒロシで、
Ustream がなくなる直前にもライブ配信していましたが
Ustream がなくなってライブ配信は YouTube に切り替えたものの、
実は YouTube でのライブ配信はこれまで一度もやっていないことに
気づいたヒロシなのでした。^^;

というわけで、1月4日の初ライブ配信はヒドイものでした。w
最初は音が出ていなかったし、音を出そうとしてハウリングしたり。
まぁ、幸か不幸か配信の案内をしたのも直前でしたし、
モニターしている自分以外誰も観ていなかったようなので
とりあえずテストとしてはよいかなと思いました。

1月4日に弾こうと思ったのは、Ustream 時代に
よく「弾き初め」なるものをやっていて、
2017年に YAZROCKETT さんとリアルライブやった時に
僕の紹介動画は SL での演奏風景でなくて
「おもしろいから」とハイラさんが RL 演奏風景をアップしたのです。
本人としては不本意だったので動画は入れ替えてもらいましたが、
他人(ひと)からすると案外こっちの方が面白いのだろうと、
RL 演奏風景の配信に挑戦したわけです。
るぅさんやスノーさんも手元カメラやってますしね。^^

そしてもう一つ、やはり何と言っても、
大地震と航空機の事故で始まった令和6年、
非力な自分も何とかしたいという思いもあったのです。
そこで、亡くなった方々のご冥福を祈りつつ、
そして地震の被災地の一日も早い復興を願いつつ、
更にはここから日本に暮らす一人一人にとって
よりよい一年になることを祈念しつつ、
そうした祈りの気持ちを音で表現させて戴いた次第です。

ライブ配信は散々でしたが、録画は PC  に残っていましたので
SL での録画と合わせて YouTube で公開させて戴きました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

■祈り〜令和六年・熊木博士弾き初め

2024年1月4日木曜日

【レビュー】 ディズニーの『ラテンアメリカの旅』を観た!

前にディズニー・プラスの契約をした話を書きました。
一番の狙いは「スター・ウォーズ」シリーズが観れることでしたが、
同時にディズニーに名作アニメが自由に観れるのも魅力でした。
その名作というのも最近の話題作は勿論ですが、
案外古〜い、ディズニーの原点のような作品だったりします。
実際、ディズニー・プラスを契約して一番最初に観たのが
『わんわん物語』(1955年)でした!w

それから『白雪姫』も観ましたね!
これはアニメも実写もいろいろ映画化されているでしょうが、
やはり "Heigh-Ho" や "Someday My Prince Will Come" といった
名曲を含む 1937 年のディズニーのアニメこそ
白雪姫のオリジナルのような作品ですね。
そう! 今回見直して、これが 1937 年という
第二次世界大戦より前に作られた作品と知って驚きました。
この時代にこれだけのクォリティのものが作られていたんですね!

実は『白雪姫』も『わんわん物語』も観たいと思ったのは
音楽的な興味からで、こうした古い作品に接して思い出したのが、
もしかして、あれ、あるかなぁ、と検索したら出てきましたよ。
『ラテンアメリカの旅』という 1942 年の作品。
原題は Saludos Amigos、つまりスペイン語で
「こんにちは、お友だち」というものなのですが、
これはディズニーのスタッフが新しいアニメの素材を求めて
ペルーのチチカカ湖やチリ、アルゼンチンのパンパや
ブラジルを訪れた時のことを、絵や音楽のスタッフの
旅行中や取材している様子を写した実写のシーンと
そこから生まれたドナルドやグーフィーのアニメとが組み合わせられた
とても魅力的な作品なのです。

なのですが、このタイトルをご存じの方は
あまりいらっしゃらないかもですね。
私が何故この作品を知っているかというと、
ずっと昔、今から30年くらい前でしょうか、
ラテンの名曲についていろいろ調べていた時に
「ブラジル」のタイトルで有名な定番名曲がヒットしたのは
この映画がきっかけだったと書いてあったからなのです。
しかし、古い作品であるのと、その他数あるディズニーの名作の中で
例えばプライムビデオや Hulu などの動画配信でも
普通にはあまり上がって来ない作品ですね。
同じ時期に作られた『ファンタジア』とは大違いです。
んで、今回ディズニー・プラスで検索したら
「あった!」というわけです。
30年越しでやっと出逢えた作品というわけなんですね。

映画のアニメ部分は全部の4つのエピソードから成っていますが、
「ブラジル」の曲が出て来るのは一番最後の
「Aquarela do Brasil」、つまり「ブラジルの水彩画」のシーン。
ディズニーの画家の筆がブラジルの美しい自然の風景を
水彩でどんどん描いていくのに合わせて
その風景を背景にドナルドが踊ったりするというもの。
しかもこの「Aquarela do Brasil」というのは、
例の「ブラジル」の曲の原題なんですね。

この曲は元々、ブラジルの作曲家アリ・バローソが 1939 年に
雨の音にヒントを得て作ったものらしいです。
「水彩」というのは元は雨のことだったんですね。
同じ年にフランシスコ・アルベスが録音したレコードが
オデオン・レコードから発売されるも、
どうもなかなか売れなかったらしいのですね。
それがこのディズニーのアニメで一躍有名になったらしい。
後に英語の歌詞も付いて、
タイトルも単に「Brazil」と呼ばれるようになったというわけ。
原題にある「水彩画」の表現を見事に活かした
ディズニーのアイデアがぴったりハマったんでしょうね。

こうして漸く「ブラジル」の曲のオリジナルとは言えないまでも
ヒットのきっかけになったディズニーの映画を観ることができました。
調べると何と、YouTube にちゃんと上がっているんですね。
というわけで最後にその動画を紹介しておきます。

2024年1月3日水曜日

【レビュー】 シリア映画『ダマスカス…アレッポ』

先週、と言ってももう昨年となった12月25日のクリスマスの日
NPO 高麗主催で渋谷の東京ウィメンズプラザで行われた
「シリア上映会&いだきしんコンサート」に参加しました。
NPO 高麗は継続的にシリアへの支援を行っており、
イベントはムハンマド・ナジーブ・エルジー・シリア大使夫妻が
臨席して行われ、「ダマスカス…アレッポ」と
「ナツメヤシの血」という2本のシリア映画を観たあと
いだきしんさんによるピアノの即興演奏が行われました。
大使は破壊されたシリアはフェニックスの住むと言われる地、
フェニックスが灰の中から蘇るように、
シリアも必ず復興する、と力強く述べられ、
いだきしんさんの演奏もフェニックスを表現したものでした。

2本の映画は同じく昨年の10月6日〜13日にわたって
東京外国語大学建学150周年記念事業の一環として行われた
「シリア文化週間」でも上演されたもので、
字幕も東京外国語大学メディア情報センターによるものでした。
かつてイラン映画にハマって、その他の中東の映画を観ていた私も
シリアの映画を観るのはこれが初めてでした。
2本の映画、何れも深く考えさせられるものがありましたが、
今回はそのうちの1本、「ダマスカス…アレッポ」について
書いてみます。

240103a

この映画は2018年、バシル・エル・ハティブ監督の作品で、
同年10月に行われたアレクサンドリア国際映画祭(AIFF)の
オープニングで上映され、最優秀アラブ映画賞を受賞したという
アラブ世界ではかなり話題になった作品です。
にも拘わらず、Web 上では日本語の記事を見つけることが
できませんでした。
この作品について知りたいという方いらっしゃいましったら、
英語のタイトル "Damascus...Aleppo" か、
アラビア語の原題 دمشق حلب をラテン文字にした 
"Damashq Halab" で検索してみて下さい。
(そう、ダマスカスはアラビア語では「ダマシュク」、
 アレッポは「ハラブ」と言うのです。)

映画は、主人公のイーサー・アブドゥッラーが、
首を縊って自殺しようとする友人を止めに来るところから始まります。
友人は言います。自分の周りの人はみんな死んでしまった、
自分にはもう生きている意味はないのだと。
これにイーサーは、人は自分のだめだけに生きているのではない
自分が生きていることが他の誰かのためになっているのだと。

友人の自殺を止めた次の日、姪のエバが婚約の報告に来ます。
翌日結婚式を挙げるとのことで、イーサーは、
亡きエバの両親に代わって必ず同席すると約束し、
更に仲のよい友人二人にも出席するよう頼むのです。

結婚式当日、イーサーは結婚式に先立って
アレッポで行方不明になった娘ディーナの夫の捜索を
警察に依頼するのですが、警察から結婚式会場の裁判所に行く途中
渋滞に巻き込まれてしまい、約束の時間に遅れてしまいます。
そして、彼が裁判所に着き、会場へ向かおうとしたその瞬間、
裁判所がテロにより爆破されてしまうのです。

この突然の爆破シーンにはショックを受けました。
そう、イーサーは愛する姪と親しい友人を二人も
この時に失うことになってしまうのです。
墓参りのあと今度はイーサーが自分は何故生きているのか、
と自殺しようとした友人に問うのです。
友人は他の誰かのため、とイーサーから言われた言葉を
そのまま返すのです。

イーサーには、アレッポに住む娘のディーナとその子供達がいる。
イーサーはバスに乗ってアレッポの娘を訪れることを決めます。
ダマスカスからアレッポまでは幹線道路で約400キロですから
大体4時間くらいの道のりでしょうか。
バスには様々な背景を持った人たちが乗ってきます。
皆、何とか今日中にアレッポに着きたいと願い人たち。
一人一人、他の乗客に好意を抱いたり、
その反対に嫌なヤツだな、と思ったりする中
バスはアレッポに向かって出発します。

ところがまぁ、その道中、いろいろなできごとが起こり、
バスの進行は妨げられるのです。
その度に、これは悲劇につながるのではないか、と
ハラハラさせられるのです。
というのも映画が突然の爆破のシーンで始まったからです。

ネタバレになるので個々の事件の細かい話は省きますが、
結局バスはアレッポに到着し、イーサーは娘の家に向かいます。
ところが、娘の住むアパートの周りに IS が地雷を仕掛けたと
国軍によってアパートは封鎖されてしまっているのです。
イーサーはここまで来て娘に会わずに帰れるものか、と
地雷が埋まっているかもしれない中を
娘の方に向かって一歩一歩歩き始めるのです……。

ポスターの写真はこのシーンのものですね。
これもネタバレになるので結末は書きませんが、
このシーン、とっても感動的でした。
人の生き死には人間が自分で決めるものではない、
全て神の御心次第(インシャラー)なのだ。
仮令死ぬかもしれないと思っていっても、
人は一歩一歩、自分のなすべきことに向かって
歩みを続けなければならないのだ、と。

ご興味を持って頂いた方の為に、YouTube に上がっている
予告編の動画をシェアしておきます。英語の字幕です。


あと、英語を含めて、キャストの情報が少ないので
この映画のアラビア語の Wiki ページで取得した情報を元に、
わかっている範囲で記載しておきます。

■映画「ダマスカス…アレッポ」(2018年)
 ・監督:バシル・エル・ハティブ
 ・出演:ドゥレイド・ラハーム(イーサー・アブドゥッラー)
     キンダ・ハンナ(ディーナ:イーサーの娘)
     サルマ・アル・マサリ(フダー:イーサーの憧れの人)
     サバー・アル・ジャザイェリ(ラファー:イーサーと心を通わす女性)
     アブデル・モネイム・アマイリ(ジャラール:若いDJ)
     ビラール・マルティーニ(ワリド:ディーナのアパートを守る兵士)

クリスマスの日にキリスト教世界の映画でなく
イスラーム教の中東の映画を観るというのも不思議な感じがしますが、
因みに主人公の名「イーサー」はアラビア語で「イエス」のこと。
やはりこの日に観たということは偶然ではないのかもしれません。

2024年1月2日火曜日

新年のご挨拶

新しい年 2024年がはじまりました。
元日の昨日は移動日でしたのですっかり遅くなりましたが、
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

240102a

上の写真にありますように新しい年は快晴の下、
美しい初日の出で始まりました。
美しいと言えば、九州に向かう新幹線の車窓からは
雲一つない空に聳える富士の姿を拝むことができました。

240102b

とても気持ちのよい朝を迎えて、今年は素晴らしい、
明るい一年となる予感がしていましたが、
まさかの大地震が正月の日本を襲いました。
その時間私は博多にいましたが、
滋賀県からのネット中継を見ていてものが揺れているのを見ました。
地震速報を見ると震源は能登半島で震度7、
滋賀や京都も震度4だったと知りました。
石川県、富山県、福井県、新潟県には知人が多く、
あの人は、この人は、そしてその人たちの家族は
大丈夫だろうかといろんな人の顔が浮かび、気になっています。
今は大変な時期だろうと敢えて連絡もとっていません。
今自分にできることは何もありませんが、
ただただ皆さんのご無事を祈っております。

なのであまり「おめでとうございます」を言えない状況ですが、
とは言え、いつもお世話になっている皆様に
挨拶をしないわけにもいかず、この日記で代えさせて戴きます。

昨年はいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
大晦日は YMB の年末恒例第九演奏会で締めさせて戴きました。
ご来場頂いた皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
お陰様で今年は見事0時0分0秒ドンピシャリで
「ダン!」と終わることができました。
個人的にはこれが大変嬉しかった。
いい年なる予感がした次第です。
続く新年の曲は「蛍の光」のあと、
外山雄三作曲の「管弦楽のためのラプソディー」から
終曲の八木節を演奏させて戴きました。
経済的にも政治的にも、研究の分野でも、
また人口や出生率の面でも、日本の地位低下が
しきりに言われた 2023 年でしたが、
2024 年はそんな日本人みんなにとって
明るく力強いエネルギーに満ちた一年になればと願い
元気に溢れるこの曲を送らせて戴いた次第です。

にも拘わらず、大地震による災害のニュースで始まった今年、
一転して前途多難な予感すらさせますが、
それでも一日一日、何か一つでも、
昨年よりはよい何かを積み重ねていくしかないのでしょう。
皆様にとりまして実りのある年となりますよう願いつつ、
本年も引き続きどうぞよろしくお願いします。