最近はテレビドラマの「陵王」がヒットしている池井戸潤さん、
この方は私も関係している某銀行出身の方で、
皆さんご存じ半沢直樹や花咲舞シリーズなど銀行ものが得意な方だ。
それで、昨年花咲舞の新刊が出た時、
以前同じ銀行で仕事をしていた友人とその話題になった。
銀行で働いている人間からすると、
これらのシリーズはとてもおもしろいのだが、
銀行関係者以外の一般の人にはあまりおもしろくないかもね、
という結論に至ったのだった。
実際、Amazon や honto などのレビューを読むと
必ずしも好意的でないものが見受けられる。
その理由の一つは、これらの原作本がドラマより現実的だ、
というところにあるかもしれない。
例えば花咲舞のシリーズについて言うと、
テレビドラマでは毎回舞が悪徳支店長などに
「あなたは間違ってます」と最後通告を突きつけて
その支店長がどこか遠くの支店に飛ばされるか
関連会社に出向になる、という勧善懲悪的な筋書きで
それがスカッとするのだろうけれど、
そんなことを支店長に言える女子行員なんて現実には存在しない。
それで原作では、このあとどうなるのだろう? と
曖昧にすっきりしない結末で話が終わるものが結構ある。
つまり問題提起のまま終わってしまうのである。
これではテレビを見てから原作を読む人はすっきりしない。
また、テレビでは相馬調査役の上川隆也がかっこいいのだが、
原作では事なかれ主義のできれば何もしたくない、
全くヒーローではない存在として描かれている。
が、これまたより現実的な描かれ方だと言える。
それでも何故銀行関係者が読むとおもしろい、共感できるかと言うと、
花咲舞にして、「私たちは銀行員ですから」と、
銀行員であることに誇りを持っていて、
また、銀行員以外の仕事は考えられない、
という描かれ方をしているからだ。
これこそ、銀行員という職業に就いている人の
心持ちを代弁していると言えよう。
そう、銀行員は他のどんな業種の会社員とも違うのだ。
そんな誇りが銀行内で使われる言葉の端々に表れる。
そこで、池井戸潤さんの銀行ものを読む時の参考にもなると思われる
「銀行用語」をいくつか上げておこうと思う。
まず、銀行は普通の「会社」ではない。(笑
なので、普通なら「社」が使われる文脈で「行」が使われる。
例えば、
当社 ⇒ 当行
御社 ⇒ 御行(相手が他行(他の銀行)の場合)
入社 ⇒ 入行
因みに、この「入行」という言葉は頻繁に耳にする。
銀行は上下関係が厳しいので、仕事を一緒にすることになる相手が
「何年入行か」ということを常に意識する必要があるからだ。
そして、一日の終わり、一番最後に現場から退出することを
最終退行
と言う。これは池井戸さんの小説のタイトルにもなっている。
ほぼ毎日支店に鍵をかけて最後に退出する
副支店長蓮沼鶏二が主人公の物語だが、
僕自身残業が多くて前の現場では実際に鍵が回って来ることがあって
それだけにこのタイトルには惹かれて一気読みしましたよ。w
それから一般の方には聞き慣れないのが、本部機構の役職でしょうね。
調査役とか上席調査役という言葉で出て来て、
僕も最初に銀行で仕事をするようになった時に
調査役の肩書きの名刺を頂いた時はどんな偉い人かと思いました。
実際には、銀行によって、或いは配属されている部署によっても
異なるのでしょうが、調査役は普通の会社の主任〜係長〜課長、
上席調査役は課長〜部長くらいの感じでしょうか。
勿論、本部機構にもこれとは別に部長、次長という役職もあります。
そして、調査役クラス以上の人をまとめて役席という呼び方をします。
「席」というのは具体的な机や椅子のある場所を言うのでなく、
その役職の人、という意味で使います。
なので、部長席というのは部長の机がある場所でなく、
部長その人を指します。
「この位の案件になると部長席に報告しないと」などと使います。
最後に、これは当行が特殊なのかもしれませんが、
やたら難しい漢語を使うところでしょうか。
池井戸さんの小説にもその表現があったので気になったのが、
「静観」と「疎開」です。
静観は何もしないこと、疎開は逃がすことを言います。
僕はシステム部門の人間なので、
疎開と言えばデータを別の場所に移して保存することを言いますが、
池井戸さんの小説には国税に見られてはマズイ書類を
隠す話のところで出て来ましたね。(苦笑
こうした普通の会社とは違うぞ、という
銀行員の意識みたいなものがわかると、池井戸さんの銀行ものも、
一般の方々にも少しはおもしろく感じられるかもしれませんね。
以上、ご参考まで。
この方は私も関係している某銀行出身の方で、
皆さんご存じ半沢直樹や花咲舞シリーズなど銀行ものが得意な方だ。
それで、昨年花咲舞の新刊が出た時、
以前同じ銀行で仕事をしていた友人とその話題になった。
銀行で働いている人間からすると、
これらのシリーズはとてもおもしろいのだが、
銀行関係者以外の一般の人にはあまりおもしろくないかもね、
という結論に至ったのだった。
実際、Amazon や honto などのレビューを読むと
必ずしも好意的でないものが見受けられる。
その理由の一つは、これらの原作本がドラマより現実的だ、
というところにあるかもしれない。
例えば花咲舞のシリーズについて言うと、
テレビドラマでは毎回舞が悪徳支店長などに
「あなたは間違ってます」と最後通告を突きつけて
その支店長がどこか遠くの支店に飛ばされるか
関連会社に出向になる、という勧善懲悪的な筋書きで
それがスカッとするのだろうけれど、
そんなことを支店長に言える女子行員なんて現実には存在しない。
それで原作では、このあとどうなるのだろう? と
曖昧にすっきりしない結末で話が終わるものが結構ある。
つまり問題提起のまま終わってしまうのである。
これではテレビを見てから原作を読む人はすっきりしない。
また、テレビでは相馬調査役の上川隆也がかっこいいのだが、
原作では事なかれ主義のできれば何もしたくない、
全くヒーローではない存在として描かれている。
が、これまたより現実的な描かれ方だと言える。
それでも何故銀行関係者が読むとおもしろい、共感できるかと言うと、
花咲舞にして、「私たちは銀行員ですから」と、
銀行員であることに誇りを持っていて、
また、銀行員以外の仕事は考えられない、
という描かれ方をしているからだ。
これこそ、銀行員という職業に就いている人の
心持ちを代弁していると言えよう。
そう、銀行員は他のどんな業種の会社員とも違うのだ。
そんな誇りが銀行内で使われる言葉の端々に表れる。
そこで、池井戸潤さんの銀行ものを読む時の参考にもなると思われる
「銀行用語」をいくつか上げておこうと思う。
まず、銀行は普通の「会社」ではない。(笑
なので、普通なら「社」が使われる文脈で「行」が使われる。
例えば、
当社 ⇒ 当行
御社 ⇒ 御行(相手が他行(他の銀行)の場合)
入社 ⇒ 入行
因みに、この「入行」という言葉は頻繁に耳にする。
銀行は上下関係が厳しいので、仕事を一緒にすることになる相手が
「何年入行か」ということを常に意識する必要があるからだ。
そして、一日の終わり、一番最後に現場から退出することを
最終退行
と言う。これは池井戸さんの小説のタイトルにもなっている。
ほぼ毎日支店に鍵をかけて最後に退出する
副支店長蓮沼鶏二が主人公の物語だが、
僕自身残業が多くて前の現場では実際に鍵が回って来ることがあって
それだけにこのタイトルには惹かれて一気読みしましたよ。w
それから一般の方には聞き慣れないのが、本部機構の役職でしょうね。
調査役とか上席調査役という言葉で出て来て、
僕も最初に銀行で仕事をするようになった時に
調査役の肩書きの名刺を頂いた時はどんな偉い人かと思いました。
実際には、銀行によって、或いは配属されている部署によっても
異なるのでしょうが、調査役は普通の会社の主任〜係長〜課長、
上席調査役は課長〜部長くらいの感じでしょうか。
勿論、本部機構にもこれとは別に部長、次長という役職もあります。
そして、調査役クラス以上の人をまとめて役席という呼び方をします。
「席」というのは具体的な机や椅子のある場所を言うのでなく、
その役職の人、という意味で使います。
なので、部長席というのは部長の机がある場所でなく、
部長その人を指します。
「この位の案件になると部長席に報告しないと」などと使います。
最後に、これは当行が特殊なのかもしれませんが、
やたら難しい漢語を使うところでしょうか。
池井戸さんの小説にもその表現があったので気になったのが、
「静観」と「疎開」です。
静観は何もしないこと、疎開は逃がすことを言います。
僕はシステム部門の人間なので、
疎開と言えばデータを別の場所に移して保存することを言いますが、
池井戸さんの小説には国税に見られてはマズイ書類を
隠す話のところで出て来ましたね。(苦笑
こうした普通の会社とは違うぞ、という
銀行員の意識みたいなものがわかると、池井戸さんの銀行ものも、
一般の方々にも少しはおもしろく感じられるかもしれませんね。
以上、ご参考まで。
No response to “【RL】正月に書く(3)〜池井戸潤を読む——そして銀行用語について”
Leave a Reply