2023年4月8日土曜日

【RL】 坂本龍一さんのこと

今週初めの日曜日、床に就いたところで
坂本龍一さんの訃報が飛び込んで来て衝撃を受けました。
最近の活動はフォローしておらず、
かつてかなり刺激を受けた方であり、
高橋幸宏さんの場合と違って闘病されていたことも知らなかったので
え? ととても驚いたのです。
だってまだ71歳だったんですよね。
幸宏さんも同い年なので70歳で亡くなられたわけですが。

さて、刺激を受けたと言っても、僕は SL の他の音楽仲間と違って
リアルタイムでは YMO にはかなり興味をそそられつつも
ある種の反発も感じていたわけなのです。
(NHK の「ニュースセンター9時」みたいな
「Behind the Mask」や「東風」他坂本さんのナンバーは
勿論好きなわけですが。^^;)

が、坂本さんがソロとして映画「戦場のメリークリスマス」の音楽を
担当されてから俄然目が離せなくなったのです。
僕は子供の頃はロックや歌謡曲はあまり聴いてなくて、
音楽は映画音楽とかイージーリスニングから入った人なので、
やはり坂本さんが映画のタイトル曲を担当されたということが
とても興味深いのは勿論、何てキャッチーで
心に沁みるメロディなんだろうと思い、
自分でも楽譜を買ってきてピアノで弾いてましたね。

230408a

フラットが5つもあるので慣れない方は敬遠したくなるでしょうが、
実はこれ、ピアノで弾くと殆ど、C と F 以外の音は黒鍵だけなので
寧ろ弾き易い曲なのです。
当時僕はドビュッシーの音楽に心酔していて
黒鍵だけの5音音階とか、1オクターブに6つしか音のない
全音階とか、そんな曲ばかり作っていたので、
この曲はとても親しみをもって接していました。

この曲も黒鍵メインの5音音階のメロディーが
アジア的な響きを持って私たちの心に訴えてくるのですが、
更にこのテーマというか動機、よく見ると、
5音—7音(休符含めて)—5音、つまり五七五という
俳句のリズムになっているではないですか。
そう、これは音楽による俳句なのだ!
(とは言い過ぎか。w)

そして五七五と言えば、日本人に馴染みのある数字としては
七五三があるわけですが、その「3」については、

230408b

そう、有名な五七五のテーマに入る前にかなり長い
3つずつ音符が集まったメロディによる序奏があります。
そしてこのメロディは4の倍数である12音ごとにまとまっているので、
自然と4拍子のテーマに雪崩れ込んでいけるわけなんです。
何かよくできてる曲だなぁ、と感じながら、
当時はバッハやドビュッシーの曲と一緒に弾いていましたね。
(最近は全然楽譜のある曲を弾くことをやってないけど。w)

で、「戦場のメリークリスマス」はこの短い音の集まりが
何度も繰り返されながら曲が展開していくのだけれど、
これはどちらかというとクラシックの手法ですね。
有名なのはべートーヴェンの交響曲第五番、
例の「ンタタタ」という短い音の塊だけで
500小節も展開するというのは驚異的ですが、
坂本さんの曲もそういうところがあります。
往年の映画のテーマ曲を担当されていた作曲家の皆さんは
ジャズ出身の方が多くて、従ってメロディのある曲が多いのですが、
坂本さんの場合は次の「ラストエンペラー」のテーマになると
よりこのクラシック的要素が強くなり、
小さな1つの動機がいろいろに展開された形で
映画を彩る曲たちに発展しているように感じられます。

いや、今回この稿を書くに当たって、これらの曲に纏わる
インタビュー記事その他は一切読んでいないのです。
なので、実際には、他の曲が先に出来て
テーマはそれを組み合わせて作っただけかもしれない。
が、ここは敢えて作品として出来上がったものを
恰も管弦楽組曲のように読み解いていこうと思うのです。

230408c

短い序奏のあと、すぐにこの動機がハ短調で現れます。
この動機を何度か繰り返してその後変ホ短調に転じたあと
メロディの片鱗のようなものが現れては消え現れては消えして
最後にホ短調に転調したところで
漸く完全がメロディが現れますが、これはまた動機の短さとは反対に
えらく息の長いメロディなのです。

230408d

そしてこの息の長いメロディを繰り返したあと、
第二の動機が姿を現します。

230408e

この第二の動機の片鱗のようなものが
第一の動機によるメロディの5小節目辺りに出てきますが、
この短い3音+長い1音というパターンは
この映画音楽のあちこちで見られるように感じられます。
そもそも、第一の動機はハチロクの拍子なので、
基本が3つの音の集まりで出来ているのですが、
このハチロクというのは実にトリッキーな拍子で、
3音の塊が2つとも2音の塊が3つとも解釈でき、
この音楽では実に絶妙にハチロクの第一動機からなるメロディが
2分の2の第二動機につながっていくのです。

話がやや長くなりましたが、この第二動機を裏返したパターンが
「Open the Door」という緊張感の溢れる曲に出てきます。

280408f

実際、この曲はこの緊張感溢れるパターンを繰り返したあと
第二の動機そのものにつながっていきます。

緊張感溢れると言えば「I wanna divorce!」というシーンで出て来る
「Rain」という曲も第二の動機の裏返しパターンの
更に展開形と言えるかもしれません。

230408g

この符割は私独自のもので、恐らくピアノ譜などでは
1拍目3拍目とそれ以外の音は声部を分けて
1拍目3拍目は4分音符か2分音符、
下の声部は1拍目3泊目も同じ音が続く形で書いてあるでしょう。
が、耳に入って来る音はここに示したような感じで
このように書くと「Rain」=「雨」の連想で
ショパンの「雨だれ前奏曲」のようにも見えて来ませんか?w

こうして、「ラストエンペラー」の映画に出て来る
楽曲たちはそれぞれが密接につながりを持っていて、
それらが全てテーマにちりばめられた動機に依っているのです。
だから、というわけかどうか、サントラ盤では逆に
「First Coronation」、「Open the Door」といった
片鱗から展開した形が次々に紹介され、
最後にテーマに統一されるという実に感動的な構成になっています。

もう随分前のことですが、「ラストエンペラー」のテーマ曲の
楽譜を買ってきて弾こうとしたら調や拍子がバンバン変わるし
登場するモチーフも多いように感じて
練習するに先立って今回書いたような分析を行って取り組んだのです。
今回坂本さんの訃報に接して、追悼の意も込めて
僕が彼の音楽にどのように接していたかを披露させて戴きました。
天国で坂本さんは、勝手なこと書いてると怒っておられるか
或いは苦笑しておられるでしょうか。

いろいろと理屈を付けていますが、こうした一連の
坂本さんの音楽が好きなことに変わりはありません。
素晴らしい音楽をたくさんありがとうございます。
ご冥福をお祈り致します。

No response to “【RL】 坂本龍一さんのこと”

Leave a Reply