2023年4月24日月曜日

【RL】 管弦楽法のこと

少し前に坂本龍一さんの音楽について書いたが、
YMO の坂本さんとしてよりも、映画音楽の作曲者としての、
特に管弦楽作曲者としての彼について触れることになったと思う。
それは結局のところ自分が生まれた時から管弦楽というものに
魅了されてきたからであり、そして同時に、
自分でもああいう素晴らしい音楽を作りたいと
いつも心のどこかで思っているからだ。

しかし、ラヴェルやドビュッシーやストラヴィンスキーを
パクリながらもなかなか自分が思うようなカッコイイ音を作るのは
なかなか難しいものだ。
そこで、真面目に管弦楽法を学ぶことにしたのは以前書いた。
漸くのことで伊福部昭先生の教科書を手にに入れて
じっくり取り組み始めたのが昨年の11月くらいだったと思います。
それからちょこちょこと読み進めて
最近漸く「編入楽器」の章にに入りましたよ。^^;

「編入楽器」というのは、英語では "Extra" と言って、
要するにオーケストラで定席を占めていない楽器のことです。
つまり、オーケストラと言えば弦楽器、木管楽器、金管楽器、
そしてティンパニなどの打楽器は必ず組み込まれるわけですが、
そうでない、臨時に組み入れられる楽器を編入楽器と呼んでいて、
その最も代表的なものはピアノ、オルガン、ハープ、サックスですね。

230424a

で、僕は、この分厚い、900ページもある伊福部先生の本で、
弦楽器、木管楽器、金管楽器まで読めば、
オケで大事なことは殆ど学べるだろうと思っていたのですが、
何と、金管楽器が終わった時点で495ページ、
半分をちょっと超えたぐらいだったのです。
ガーン! という感じで続く打楽器を読み終えたら、
何と編入楽器は627ページから始まる、
ということはこれだけであと3分の1あるわけです。><

とは言え、ここからはピアノとかギターとか
自分には寧ろ馴染みの深い楽器が並ぶことも確か。
ピアノに関しては自分が一番よく知っている楽器なので、
(゜ー゜)(。_。)ウンウン、と思いながら読むところもあれば、
(´・∀・`)へぇ〜、そうなんだ、と改めて知る事もあり、
なかなかおもしろいですね。

オーケストラの楽器は、その音色が欲しくて使ってきましたが、
一つ一つ、どうやって音を出しているかということがわかると
そして普通ではない音の出し方を
作曲家たちが工夫していたことを知ると
これまで知っていた曲たちも聞こえ方が変わってきますね。

というわけで引き続き勉強を続けるヒロシなのでした。
これがこれからの音作りにどう影響することになるのか
まぁ、お楽しみにしていて下さい。^^

No response to “【RL】 管弦楽法のこと”

Leave a Reply