2025年11月3日月曜日

【RL】 東京楽器博2025行って来ました!

行って来ましたよ、この週末、11月1日(土)~2日(日)にかけて
東京・北の丸公園の科学技術館で行われた東京楽器博2025。
僕が行ったのは2日目の11月2日の方です。

251103a

かつて2年に一度全国楽器協会の主催で行われていた楽器フェア、
新型コロナの流行の影響で 2018年を最後に開かれなくなり、
この2年に一度を楽しみにしていた僕はとても残念でしたが、
日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ、
つまり JSPA が中心となって MIDI 40周年記念の 2023年に
かつて楽器フェアが行われていた科学技術館を会場に
この東京楽器博を開催して今年が3年目、嬉しい限りなのです。

まぁ、3年連続なのであまり新し目のものはなさそうだな、
と思いつつもやっぱり行ってしまうわけで、
行くと結局いろいろおもしろい経験、発見がありましたので、
以下、そのレポートをすることにします。

まず最初に、いかにも AI 時代だなぁ、と思ったのが、
mymusic5 という楽譜アプリ。

251103b

写真は見づらいかもですが、このピアノを弾いている人、
ピアノの上に iPhone でこのアプリで楽譜を表示させて、
その楽譜を見ながら弾いているのですが、
AI がこの人が楽譜のどの部分を弾いているかを検知して
自動的に譜めくりをしてくれるというものです。
ペダルスイッチを利用するようなものは
前からあったように思いますが、
それでも自分でめくらないといけないので演奏に集中できない。
このアプリは AI 君が適切なタイミングでめくってくれるので
ラクチンかつ演奏に集中できますね。

251103c

実は僕の上の部屋の人はドラムをやるようで、
毎晩サイレントドラムで練習している音が聞こえて来るのですが、
サイレントでも実際にモノを叩くので、やっぱり音しますよね。w
そんな時、ギターファクトリーのブースにあった AEROBAND の
PocketDrum 2 Max というスティックは最高ですね。
写真は来場者の女性がそのスティックを試しているところですが、
正面のマップに示されたシンバルや太鼓の位置を
空中で叩くと音が出るというもの。
エアギターならぬエアドラムなわけですが、
エアギターと違うのは実際に音が出ることですね。
これはこのスティックが Bluetooth MIDI に対応しているので、
実際出ているのは自分の DAW などの音源というわけです。
これさえあればどこでもドラムの練習が、いや、録音ができる。
19,900円という値段もドラムセットを買うと思えば安い?w

251103d

さて、こちらはハモンドオルガンですね。
ハモンドと言えば、2年前の東京楽器博で
M-solo という49鍵の比較的安価な製品が発表されて、
自分でも会場で弾いてみて、うわーほしいなぁ、
これなら買えるなぁ、と盛り上がっていましたが、
今回はこの B-3 を思わせる XK-5 フルセットの展示が!
しかもその隣にはレスリー 3500W が!
弾いてみましたが、やっぱり気持ちいい!
何がって、やっぱり本物のレスリーを通した音って
格別な迫力がありますね。
XK-5 は B-3 をデジタル技術で再現したものなので、
勿論デジタルのレスリー効果は内蔵されているわけですが、
今回はその内蔵を切って、レスリーにつないでの展示だそう。
弾くとほしくなりますよね~。
本体とレスリー合わせて約150万円也。
お金も場所もないのが残念!^^;

さて、こうしていろいろと物色しながら
その合間の楽しみがイベントステージでの催しですね。
まずは氏家さんによるヤマハの新製品 MODX M7 のデモ。
この楽器は僕も触ってみましたが、確かに気持ちいい音が一杯。
生ピもヤマハの CFX から、ハンブルグスタインウェイ、
ベーゼンドルファーの音が再現されていて、
氏家さん、本物を揃えたら億単位のお金がかかるのに
この価格でその環境を実現! と宣伝。w

251103e

ここで氏家さんが紹介してくれたのが、ディスプレイの左にある
大きなスーパーノブというダイアル。
これ、複数のパラメータを同時に変化させるもので、
どの音色もこれをグリグリっと右に回すだけで
音色が素晴らしく変化していくんですよ。
写真はそのスーパーノブをグリグリしながら演奏してる氏家さん。
はい、僕もこのデモのあと、展示されている MODX M8 で
グリグリして楽しませて戴きましたよ。w

251103f

それからローランドは DJ REMO-CON さんによる
最新機種 TR-1000 のデモ演奏。
最近音楽関係者の間では超話題になっていますが、それもそのはず、
ローランドとしては40年ぶりにアナログ音源を搭載した
リズムマシンというより、その名の通りリズム・クリエイターです。
まず、TR-808 と TR-909 のアナログ回路を再現、
それに加えて、これらのリズムマシンをローランド得意の ACB で
デジタル化した音源、更には FM 音源、PCM、
つまりサンプリング音源と、この40年の歴史を全て
注ぎ込んだかのような究極のリズムマシンです。
これらの音源が奏でる音を積極的にいじって
全く違う音にしていけるので、これは DJ さんはじめ、
リズムトラックを創るみなさんには創作意欲を掻き立てられる
楽器なんじゃないでしょうか。

ヤマハ、ローランドと来ればコルグなわけで、
コルグはかつて「キーボードマガジン」で大変お世話になった
篠田元一さんによる Grandstage X のデモ。
これはね、僕も弾きましたが本当にピアノの音が綺麗。
その綺麗な響きに、この音であの曲を弾いてみたい、
そんな気持ちにさせるステージピアノですね。
篠田さんは何といっても1番の音にコルグの気合いを感じる、
と仰ってました。
普通1番には派手めな音色を入れがちなのに、
これは寧ろ普通な感じの音で、その自然な感じが素晴らしいと。
リバーブを切って演奏すると、ちゃんと箱鳴りが聞こえたり、
弱く鍵盤を押すと音が出ないのもイイ、と。
残念ながら写真は撮っていないので、こちらのコルグのページで
ご確認下さい。


そうそう、コルグと言えば、新製品 Liano のバッグをもらったのと
コルグのガチャがあったので思わずやっちゃいました。w
見事に MS-20 を当てましたよ!

251103g

この MS20、ちゃっこいのによく出来てる。
鍵盤もツマミもちゃんと浮き出ていて、
一方右側のパネルのジャックも縁が盛り上がっていて
オモチャにしてはスゴイ! と思いました。
他には microKORG や RK-100S、そして先ほどの
Grandstage X があるようなのだけれど、
まずは MS-20 だったので満足。w

その他面白かったのは、フックアップが代理店をしている
Express E の Osmose。
これは鍵盤が上に出ているおもしろいデザインで、
鍵盤を押した後、更に押し込んだり、左右に揺らすことで
音に変化を与えることができるキーボードで、
これまで左手でベンダーやモジュレーションホイールを使って
やっていたことが弾いているその指でやれるようになるわけで、
これでキーボーディストもギターなどの弦楽器や管楽器のように
指で直接いろんな表現をコントロールできるようになったわけ。
こういうものとしては ROLI の Seaboard RISE がありましたけど
あれはやっぱり鍵盤を叩いてる感じがしなかったので、
よりピアノの鍵盤に近い感覚と言えるかもしれません。
これも写真を撮り損なったので次のページでどうぞ。


一日の終わりには生方さんによる Theresyn のデモと
続いてドットレッドオーディオデザインズという
モジュラーシンセを作っている会社によるデモ演があって、
このモジュラーシンセのデモではピコピコと鳴るシーケンスを
どんどん変化させていったわけなんだけれども、
そのピコピコシーケンスの気持ちよいこと。。。
と、いつの間にか船を漕いでしまいました。
デモの終わりに「こんな感じでトランス状態になって楽しむわけ」みたいなことを仰ってましたが、はい、その通りですな。www

と、気持ちよくなったところで会場を出ました。
ここで経験したことが次の曲につながるかはお楽しみに。^^

No response to “【RL】 東京楽器博2025行って来ました!”

Leave a Reply