2012年12月4日火曜日

【技術情報】お待ちかね!ファイアーストームの新しいバージョン!


個人的にも待っていたファイアーストームの新しいバージョン、
4.3.1.31155がリリースされました。

http://phoenixviewer.blogspot.jp/2012/12/firestorm-major-release-43131155.html

何故このバージョンを待っていたのかというと、
既にダウンロードした方はおわかりかと思いますが、
日本語のメニューが圧倒的に増えていると思いません?
実はこの日本語化、僕がこっそり協力しているのですよ。

やっぱりV1のインターフェイスというのは
使い勝手のいいところもあって、
フェニックスからファイアーストームに乗り換えられない、
そんな声をよく聞きました。
実は設定次第でファイアーストームも
フェニックスそっくりになるんだけれども、
その設定の仕方がわからない、という方もまた多いと思います。
何故って、肝腎の環境設定のところ、ほとんど英語ですからね。
パイメニューなども、英語だと本当に正しいものを選んでいるのか
不安になることもあると思います。
実は英語の部分が多い、というのがファイアーストームの弱点では?
そう考えて、折を見ては日本語化していたたものを
ファイアーストーム・チームに渡して、
それが今回のバージョンで反映されたというわけ。
なので、一番はっきりするのは環境設定かもですね。
実はこんな機能があったんだ、というのに気づかれることと思います。

本当は、今回のバージョンアップの目玉は、

・新しい Phototool(写真家、映画撮影のための機能強化)
・新しい Cameratool(同上)
・V1スタイルの検索機能
・新しいArea Search機能
・スクリプト作成中にクラッシュした場合の復元機能
・ビューワ・サウンドのカスタマイズ

といったところなんだけれども、
実は日本のユーザのみなさんにとっては、案外、
この日本語が増えたことが大きいことかも? と思ったりしてます。

今後もこうした日本語の部分を増やしていく予定ですが、
合わせて、少しとっつきやすくなったところで、
ファイアーストームのフェニックス化の方法などについて
この日記で書いていこうと思っています。
よろしかったらお付き合い下さい。

それでは、また。

2012年11月26日月曜日

出ましたねぇ!〜KORG iPolysix


ずっと待っていたのですよ。
そしたら何と今日!

僕がそもそもiPhoneを買ったのは、楽器としておもしろい、
というのが最初の理由でした。
でも、iPhoneの特性を生かした楽器が次々に出て来ると
同時に大御所のメーカーからも出してほしい、という
シンセオタクならではの願望もあるわけで。。。
そんな中で、Propellerhead の ReBirth や
Fairlight CMI などの登場は感激だったわけなんだけれども、
中でも大感激だったのが KORG が MS-20 や Electribe という
往年の名機を立て続けに iPad 向けに出して来たことですね。
KORG はもともと Legacy Collection という形で
往年のハードウェアシンセをソフト化していて
その流れから DS-10 も出て来たし、
Kronos というハードのフラッグシップモデルにもつながった。
それだけに、ですよ、MS-20 に続く iPad 向けの開発
とても期待していたのですね。

DS-10に続いては M1 という音楽界の歴史を変えたシンセも
DS用に開発されていて、これは、僕がSLデビューしてから
暫くするまで使っていた 01/W の源流みたいなもので
それだけに iPad 化されたら絶対使う、と思っていたもの。

その一方で、つい最近、Polysix というこれもアナログの名機が
何故か Reason 用にソフトシンセ化されたんですね。
やや、KORG 何かやってるな、と思っていたら!

今日の発表です。
その Polysix が iPad アプリとして登場しました。
勿論、すぐに買ったことは。。。そしてさっきまで遊んでいたことは
言うまでもありません。^^;

http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/iPolysix/

Polysix は持ってる人結構いましたね。
Roland の Juno と人気を二分してたんじゃないかな。
当時は僕はまだシンセ買うだけのお金なくて
人から弾かせてもらってましたけど、そうね、
あのころは KORG のぶっとい音より
Roland のキラキラした感じの音が好きだったかな。
ゴダイゴのミッキー吉野が Roland のイメキャラだったこともある。
今は彼は KORG なんだけど。w

そんな僕も、別にミッキーさんに連動してるわけではないですが、
今はすっかり KORG のキーボードに囲まれてますね。
そしてまた今日一つ追加しちゃったというわけ。
このあとはどういう展開になるのか、
M1 出たらきっとまた買いますね。w

そんなわけでこれからも KORG からは目が離せませんね。
Roland も Juno や Jupiter の iPad、出さないかなぁ。w

2012年11月24日土曜日

リンデンのサーバ・アップグレードとファイアーストームのベータについて


ちょっと前のことになるのだけれど、
ファイアーストームのホームページで
「パブリック・ベータ」なるものが公開されてて
あれれ? と思われた方がいらっしゃるかもしれません。
ファイアーストームの最新バージョンは、
実はこの僕も心待ちにしているところなのですが、
今回のこれは最新バージョンの正式リリースではないのです。

http://phoenixviewer.blogspot.jp/2012/11/phoenix-firestorm-public-beta.html

この記事の意味するところは。。。

11月13日のローリング・リスタートで全地域のサーバに
アップグレードが行われたわけだけれど、
この時、リンデンはサーバ・アプリに対して、
大人数のメンバーを抱えるグループで発生していた障害について
手を加えたわけなのです。
これでこの問題は解決、と思いきや、
その問題が解決するのはリンデンのベータのみとのこと。
従って、リンデン公式を含め、他のビューワでは
10,000人以上のメンバーを抱えるグループの管理者は
メンバーリストが読み込めないという
新たな不具合が生じているらしいのです。

らしい、というのは、僕が管理者となってるグループ
どれも10,000人以上メンバーがいるものないものね。^^;
確認のしようがありません。

まぁ、そんなわけで、ファイアーストーム・チームは、
まだ最新リリースに向けた準備の最中で、
品質監査などもまだ終わっていないらしいけれども
とり急ぎ今回のサーバの仕様変更への対応を入れたものを
「ベータ」として出した、ということなのです。

今書いたように、品質管理など完了していないので
使用はあくまでも自己責任で、ということになります。
ファイアーストーム・チームも
10,000人以上のメンバーがいるグループの管理者で
今回のサーバ仕様変更による影響を受けている方だけ
このベータ・バージョンを使うように注意しています。

正式な最新バージョンは12月のはじめに出るそうです。
今回グループ管理で影響を受けていない方は
それまで待つ方がよさそうですね。

2012年11月6日火曜日

なつかしい写真


RL用事でここ10年ばかりの間に撮った写真を
ざぁ〜〜っとチェックしていたのですが、
その過程で何と、みつけちゃいましたよ。
もうどこに行ったかわからなくなってた
2007年、SLをはじめたばかりの頃のブログ記事に貼っていたSSを。
数年前にソラマメから移行した時に、テキストだけは移行したけど
画像はリンク切れのままだったんですね。
で、更に悪いことに、2007年当時使ってたMacは壊れてしまってて、
当時のSSはないと思ってたんです。

それが、ひょんなところから出て来た。
え〜〜〜、何でこんなところに!?@@ という感じです。
一緒に今はExharaの空中にあるぴらさんの水族館の
軽井沢にあったころのSSも出て来たので、
折角の機会なので、2007年頃のリンク切れになってた画像を
見事復活させました。

セカンドライフでの花火大会(2007/08/12)
pira Noel さんの水族館(2007/08/21)

花火のは、これは僕が初めてSLでSSを撮った時のもの。
ナチュさんのMSMを見た後では、これが花火? という感じ。w
ぴらさんの水族館は、つい先日ライブをやったところですが、
始まった当初はこんな感じでした。w

あ! なつかしんでる場合じゃないや。
RLの写真探さないと。。。^^;

2012年11月4日日曜日

そう言えば。。。冬時間です


ヨーロッパに遅れること1週間、
数時間前にアメリカも、つまりSLも冬時間になりました。
この1週間の間の時差がどうにも面倒だったけれどね。
大体イギリスまでもが夏時間に移行してる間というのは
紛らわしったらありゃしない。

今日から日本とSLとの時間差は17時間。
これまでは深夜0時が向こうの朝8時だったけれど、
これからは朝7時になります。
SLのイベントも気をつけないといけないけれど、
RLでもアメリカと会議する日々なのでこっちにも影響出るなぁ。w

秘密のラジオ


もともとそんなに細かい性格ではないので、
自分のホームページとかブログとかは
一度作ると大体ほったらかしになります。
先日、何と知人が僕のRLのホームページを見つけて
そこから連絡してくれてきたことがあって、
それ自体は感激だったのですが、よくよく考えると、
そのホームページは何年も前に作ったもので
実験的な意味合いもあり、また、見る人も少なかろうと
少々雑な作りになっていました。
が、一方では他人のWebサイト制作を請け負ったりしてるので、
これはヤバいぞ、ということで、
急遽自分のサイトの作り直しに入っているところです。^^;

同じように、このブログも
ふと気がつくとツィッターやらFlickrやらが連動しなくなってる。
どうも何れも比較的最近、本家でWidgetを作れるようになったようで
それに伴ってサードパーティーのWidgetが動かなくなったようですね。

これらを修正したのに合わせて、ラジオをつけてみましたよ。
「Radio DAICHI」というもので、
これは僕のストリーミングサーバから、ライブをやっていない時に
自分の音楽を24時間垂れ流しにしているもので、
「Second Life Sessions I」の音源を中心に、
時々レアなライブでの音源も流したりしてるというものです。
ご興味ある方は「Radio DAICHI」のPLAYボタンを押してみて下さい。

このブログを見てる人もあんまりいないだろうから、
そういう意味でこっそり流れてる秘密のラジオというわけ。^^;

きゃりーぱみゅぱみゅ


金曜日、何故か職場できゃりーぱみゅぱみゅの話題が出た。
あまり職場では音楽の話などしないのだが、
寧ろフィットネスの話題から、同年代の某課長が、
ランニングしながらきゃりーぱみゅぱみゅを聴いていることが発覚、
思わず意気投合してしまったのでありました。w

やぁ、最初に「つけまつけーる」が耳に入ってきた時、
何だこれは!? と思って気になる気になる。w
それから「Candy Candy」や「PONPONPON」を聴いて
おお〜、なかなかポップでよいではないか! ということに。。。
はい、ヒロシはポップな音楽は大好きであります。^^

ところでその某課長、年のせいか(失礼w)
iPhoneで指で入力して検索するのが面倒くさくなってきたらしく、
最近は何でもかんでも音声で入力するのだとか。
「喋ると大抵はすぐに結果が出て来るので便利なんですよ。」
ですよね。
そうなんだけれども、
「きゃりーぱみゅぱみゅだけはどうやっても認識してくれない。」
わはは。確かに、「ぱみゅぱみゅ」って発音しにくい。
これも年のせいなのか、若い女性だったら発音できるのか???

そこで、早速「きゃりーぱみゅぱみゅ遊び」なるものが始まった。
iPhoneのSIRIの機能を使って、「きゃりーぱみゅぱみゅ」を発音、
どのように認識されるかを競う(?)のだ。
某課長の場合は暴走族が使うような恐ろしい漢字が並んだらしい。w
僕はと言えば、「Carryかめかめ」でしたよ。w
「Carry」が英語なのは発音がよかったか?
「くまくま」でなく、「かめかめ」かい?
なかなか笑える結果になります。

SLでは噛みまくりだけど、RLでは滑舌いいんだい! という方、
是非お試しあれ。w