「空」の「環境固定」の設定、いよいよ最終回の「太陽と月」です。
「太陽と月」のタブはこんな感じですね。

ウィンドウは大きく左と右に分かれていて、
左が「太陽」、右が「月」です。
迷うこと何にもなし! 実はこのタブが一番わかりやすいです。
で、左の太陽からいくと大きなトラックボールがあって
これは「個人用の照明」のウィンドウと同じです。
その右側に「画像」というのがあって、
これは勿論、太陽の画像を設定できるのですね。
クリックするとこの×のついた画面がテクスチャピッカーになります。
ということは、太陽に限らず、土星とか木星とか
誰かの顔とか、何でもオッケーというわけです。w
量(Scale)<
「太陽と月」のタブはこんな感じですね。

ウィンドウは大きく左と右に分かれていて、
左が「太陽」、右が「月」です。
迷うこと何にもなし! 実はこのタブが一番わかりやすいです。
で、左の太陽からいくと大きなトラックボールがあって
これは「個人用の照明」のウィンドウと同じです。
その右側に「画像」というのがあって、
これは勿論、太陽の画像を設定できるのですね。
クリックするとこの×のついた画面がテクスチャピッカーになります。
ということは、太陽に限らず、土星とか木星とか
誰かの顔とか、何でもオッケーというわけです。w
量(Scale)<
文字通り、このスライダーで太陽の大きさを調整します。
色(Color)
文字通り太陽の色を設定するわけですが、
その太陽の色が空の色にも影響しますのでご注意下さい。
そういう意味では、太陽の色を決めてから空の色を調整するか、
太陽の色は変えない、と決めた方がいいかもしれません。
勿論、その組み合わせによって普通ではあり得ない
素晴らしい空を作ることも可能なわけですが。。。
焦点(Glow Focus)
これは、太陽の光が空に溶け込んでいく感じを調整します。
イメージとして、スライダーを右に上げていくほど
太陽の光が空に広く広がっていきますが、
反対にスライダーを0の方に持って行くと、
太陽が見えなくなってしまいます。
サイズ(Glow Size)
これは、太陽が放つ光の大きさを調整します。
量、焦点、サイズ、そして「大気と光」タブの
遠景露光との組み合わせで、太陽の見え方がどんな風に変わるか
是非じっくり試して頂ければと思います。
星の輝き(Star Brightness)
これに関しては太陽でなく、空の星の設定です。
文字通り、スライダーを右に動かすほど星の輝きが強くなるので、
例えば、日中、太陽が出ている時でも星を出すことができます。
次の昼の写真、ちょっと見づらいけど、
画面左上の方に星が1つぽつんと見えてるのわかりますかね?^^;
暗くすれば当然いっぱい出て来るんですが、
昼でもうまくすると空に星が瞬くのを演出できます。

さて、右側は月の設定。
やっぱり大きなトラックボールがあって、
これも「個人用の照明」と同じ。
で、太陽と同じく画像を設定できるのです。
これも太陽と同じで、別に月の画像を貼る必要はなくて、
例えばこっちも太陽の画像を貼ると、
「スターウォーズ」のタトウィーンみたいに
太陽は2つある風景を演出することも可能になるわけですね!^^
量(Scale)
これも太陽と同じく、月の見かけの大きさを調整します。
輝き(Brightness)
文字通り、月の明るさを調整するスライダーです。
「大気と光」などに比べるとわかりやすい設定が多いので
イメージ通りの調整ができるか、いろいろと遊んでみるとよいです。
既に SNS にも上げたのでご覧になった方も多いことと思いますが、
例えば、画像の設定で次のようなお遊びもできるのです。

お楽しみ下さい。
ではまた!
色(Color)
文字通り太陽の色を設定するわけですが、
その太陽の色が空の色にも影響しますのでご注意下さい。
そういう意味では、太陽の色を決めてから空の色を調整するか、
太陽の色は変えない、と決めた方がいいかもしれません。
勿論、その組み合わせによって普通ではあり得ない
素晴らしい空を作ることも可能なわけですが。。。
焦点(Glow Focus)
これは、太陽の光が空に溶け込んでいく感じを調整します。
イメージとして、スライダーを右に上げていくほど
太陽の光が空に広く広がっていきますが、
反対にスライダーを0の方に持って行くと、
太陽が見えなくなってしまいます。
サイズ(Glow Size)
これは、太陽が放つ光の大きさを調整します。
量、焦点、サイズ、そして「大気と光」タブの
遠景露光との組み合わせで、太陽の見え方がどんな風に変わるか
是非じっくり試して頂ければと思います。
星の輝き(Star Brightness)
これに関しては太陽でなく、空の星の設定です。
文字通り、スライダーを右に動かすほど星の輝きが強くなるので、
例えば、日中、太陽が出ている時でも星を出すことができます。
次の昼の写真、ちょっと見づらいけど、
画面左上の方に星が1つぽつんと見えてるのわかりますかね?^^;
暗くすれば当然いっぱい出て来るんですが、
昼でもうまくすると空に星が瞬くのを演出できます。

さて、右側は月の設定。
やっぱり大きなトラックボールがあって、
これも「個人用の照明」と同じ。
で、太陽と同じく画像を設定できるのです。
これも太陽と同じで、別に月の画像を貼る必要はなくて、
例えばこっちも太陽の画像を貼ると、
「スターウォーズ」のタトウィーンみたいに
太陽は2つある風景を演出することも可能になるわけですね!^^
量(Scale)
これも太陽と同じく、月の見かけの大きさを調整します。
輝き(Brightness)
文字通り、月の明るさを調整するスライダーです。
「大気と光」などに比べるとわかりやすい設定が多いので
イメージ通りの調整ができるか、いろいろと遊んでみるとよいです。
既に SNS にも上げたのでご覧になった方も多いことと思いますが、
例えば、画像の設定で次のようなお遊びもできるのです。

お楽しみ下さい。
ではまた!
No response to “【技術情報】 Firestorm 版 EEP の使い方(その8〜「太陽と月」の設定)”
Leave a Reply