2025年9月9日火曜日

ヒロシの中の人が英語の参考書を出版しました!

さて、2日続けて音楽の、それもクラシックに関する話題が
続きましたが、本日はまたガラッと変わった話題を。。。

この数か月取り組んでいることがあると申し上げましたが、
それは何と、英語の参考書を執筆していたのでした!@@
で、漸くその本が出版されたのです。

250909a

タイトルは『誰も教えてくれなかった! 知っておきたい
大人の英語の常識と IT 開発現場の英語表現』という長いもの。w
この日記の最後に目次を掲載しておきますが、
まぁ、学校では教わらないけれど、英米の人なら子供でも知ってる
そんな英語の常識や、社外秘であるために一般の参考書には
なかなか載っていない開発文書のテンプレートなど
ビジネスやシステム開発で英語を使う人には
得がたい情報満載の内容になっています。

この本を書こうと思うきっかけになったのは、
僕が銀行の、それも海外拠点のシステム開発に携わる部署にいて
これまで同僚が書く英文のメールやら開発の資料やらを
添削して来たことにあります。
いろんな方の書く英文を見て感じたのは、
皆さん書く英語の常識を知らないということ。
そして、それ以前に英語に訳す元の日本語の意味を
正確に捉えられてなくて、全く違う意味の英語になっていたり、
そんな場面を何度も見て来たからです。
これは、英語をレベルアップする前に、
日本語のレベルアップをしなければ。。。
そこまで遡ってしまったので、この本は英語の参考書でありながら
いきなり日本語の文法の説明から始まるという
これまでにない変わった構成になっています。

そんなこの世に2つとない、300ページもある英語の最終強化書、
定価は 2,800 円、きっとその何十倍もの価値があります。w
社内研修のために作った本で、
一般の書店では販売していませんので、
おもしろそう、と思われる方はヒロシ宛てに直接ご連絡下さい。
ご注文お待ちしています!m(_ _)m

<目次>

はじめに~「英語ができる」とは?

1. 日本語の文法、英語の文法を見直す

 1.1 「訳す」ということ
  1.1.1 「訳す」ということに対する誤解
  1.1.2 なぜ生成 AI は訳の品質が高いのか?
  1.1.3 英語上達の近道
  1.1.4 英和辞典・和英辞典を捨てよう
  1.1.5 「カタカナ英語」にご用心
 1.2 国文法に対する理解を見直す
  1.2.1 屈折語と膠着語の違い
  1.2.2 「言語過程観」
  1.2.3 「は」は主語を示すとは限らない
  1.2.4 「~した」は過去形か?
  1.2.5 「相」という概念
  1.2.6 「命令形」という言葉と「法」の概念
  1.2.7 「コンビニ敬語」に見る言霊の伝統
  1.2.8 日本人が苦手な「品詞」について
 1.3 英文法に対する理解を見直す
  1.3.1 「英語に未来はない」ということ
  1.3.2 「法動詞」について
  1.3.3 英語の「現在形」は現在を表さない
  1.3.4 “Please” を付ければ丁寧とは限らない
  1.3.5 可算名詞・不可算名詞と定冠詞 “the”
  1.3.6 自動詞・他動詞と日本語の助詞「に」の関係 
  1.3.7 書き換えできない -ing と to-不定詞 
  1.3.8 実用的な書き換え問題~所有格の秘密

2. 英単語を覚えるための秘密のルール

 2.1 英語の綴り字と発音のルール
  2.1.1 母音の綴りと発音のルール
  2.1.2 R付き母音字の発音のルール
  2.1.3 注意すべき子音の発音
  2.1.4 アルファベットの読み方
 2.2 語源がわかれば広がる単語力
  2.2.1 英単語に表れる代表的な接頭辞 
  2.2.2 英単語に表れる代表的な接尾辞
  2.2.3 英単語に表れる代表的な語根 
 2.3 応用英語音声学のすすめ
  2.3.1 「音」と「音素」
  2.3.2 単語レベルの音の聞こえ方(母音編)
  2.3.3 単語レベルの音の聞こえ方(子音編)
  2.3.4 連続した音の聞こえ方
  2.3.5 カタカナ表記による聴き取りクイズ

3. 「書く英語」の常識

 3.1 「書く英語」の基本ルール
  3.1.1 大前提~日本語の文字を使わない
  3.1.2 大文字の使い方
  3.1.3 句読点のルール
  3.1.4 数字と単位のルール 
 3.2 基本的なライティング・スタイル
  3.2.1 見出しの付け方
  3.2.2 受動態は極力避ける
  3.2.3 参照の記載方法
  3.2.4 箇条書きの書き方
  3.2.5 英文メールに見る文章構成 
  3.2.6 段落分け(パラグラフライティング) 
  3.2.7 同じ単語は繰り返さない 

4. システム開発現場の英語

 4.1 システム開発の基本的な表現
  4.1.1 プロジェクトの立ち上げまで 
  4.1.2 プロジェクトの進捗に関する表現
  4.1.3 テストと障害に関する表現
 4.2 会議で使われる基本的な表現 
  4.2.1 オンライン会議で使われる表現
  4.2.2 議事録の英語
 4.3 その他成果物に使えるスタイル集
  4.3.1 手順書・ユーザーマニュアルの英語 
  4.3.2 仕様書の英語表現①~機能仕様書の英語 
  4.3.3 仕様書の英語表現②~技術設計書の英語
  4.3.4 障害報告の英語
  4.3.5 テストケースの英語

No response to “ヒロシの中の人が英語の参考書を出版しました!”

Leave a Reply